登山
山に登りました。
天狗伝説があることから、推して知るべしと言うような大分の険ですが、
休日に急に思い立ち登ってきました。
町歩きのような軽装と、遭難気分を満喫するためのチョコレートとポカリを持って、いざ。
天気良好にも関わらず人っ子一人通っていない山道です。
「みんなー。PPじゃあ、わったんじゃあ言わんで山登ろうぜー」
と相変わらずの独り言(すごく多い)を言いながら歩いていたのですが、
他の人が登っていなかったのは、前日ものすごい豪雨で道がぬかるんでいたからなんですね。
よそ様の賢さに感心した次第です。
つーか、私がアホ。
無事頂上に着き、5分ほど絶景を堪能してすぐ下山。
足が仔鹿になっている上に、ぐずぐずになっている地面。
一度こけると服もどうでも良くなって、転落防止のロープを掴んで
座ったまま滑るように降りていきました。
途中2本のロープで崖から落ちるのを防いでいるところがあるのですが、
小枝のごとく細いわたくしはロープの隙間から落ちてしまいました。
このとき受身を取ろうとしたのですが、丁度悪いところに岩!
手も目も右利きの私は右に滑るわけにもいかない!
「左のキメ顔は捨てる!!」
人間の咄嗟の判断と言うものはおかしなものですね。
なんだ、キメ顔って。
あとで思い出して笑ってしまいました。
女は皆ナルシストでなきゃ、キレイになれません。
泥まみれにはなりましたが、ポーチに入れていたポカリがクッションになって
不思議と怪我は青タン一個作っただけでした。
こういうときの運は割りといいのが、私をより鉄砲玉にしてしまうのでしょう。
この山で学んだこと。
「ロープ(人)は助けてくれる。感謝せよ」
「しかしロープ(人)はずっとあるわけではない。頼りすぎるべからず。自助努力。」
「チョコレートを食べなくてもなんとかなる(=成すべきことのあるときは欲は後回し)」
帰りに温泉に行き、こぎれいになって一心地つきました。
よくあんな泥だんごみたいな女を入れてくれたなぁと
温泉屋の店主に感謝しています。
次はどこを攻めようかなー。
関連記事