地図と玉ねぎがいる。

あさ

2008年11月03日 00:56

以前書いた、ハイラルからチチハルまでの詳細な地図がやはり必要であると痛感。
県図書行ってきます。

レファレンスカウンターで
「持ってんだろー。ほらー。ちょっとそこで跳ねてみろよー」

と、かつあげ紛いのことをしているのがいたらワタクシです。


今月も鶴見の朝市に行きました。
祖父母宅にすり身購入。
ちらと見ると、「玉ねぎの苗100本 550円」というのがあります。

そういえば祖母が
「私は玉ねぎの苗が欲しいのです」
というのを思い出し、併せて購入。
これ、高いの?安いの?多いの?少ないの?


持っていったら大変喜ばれました。何より。
「安くて、量もちょうどいい」とのことでした。
いいんだ、100本。

Yukaさんのブログの玉ねぎの記事のコメントで
「徹子の部屋」で徹子が頭の玉ねぎからお菓子を出して、
青山テルマをもてなしたというのは本当か?
とかいたら、
塩沢トキの名前が出てきたので吹きました。

センスのよい方だ。



関連記事