2009年03月01日

世界が愛した日本

「世界が愛した日本」 四條たか子著 読了。

逆説の日本史の井沢元彦さんが監修をされています。
あの人、づるづるの坊主頭になったと思ったら、もう毛が生えてますね。
何とかなるもんだ。

日本が世界で愛されるきっかけとなった外交美談が7つ収められています。

しょっぱなから号泣ですよ。
一つだけ紹介させてください。


「今から48時間後、イランの上空を飛行するすべての飛行機を、イラク空軍の攻撃対象とする」
フセイン大統領のこの爆撃宣言を覚えておいでの方も多いのではないでしょうか。

イランに取り残された邦人200余名、迫り来るタイムリミット。一刻の猶予も許されない・・・。
残り時間僅か75分。誰もが希望を捨てかけたそのとき、
「救援機が到着しました!!」
港内のこのアナウンスに、どれほど安堵の涙を流したことでしょう。
一機の飛行機がテヘランのメヘラバード国際空港に着陸したのです。
月と星が鮮やかに輝くその機体は、日本人たちを乗せ飛び立ちました。


もうここまで号泣です。
月と星を冠する国、トルコと太陽の旗を持つ日本の物語です。

1890年、明治天皇の表敬訪問の特使一行を乗せ帰るエルトゥール号が、
本州最南端で有名な串本沖で、暴風雨のため岩礁に衝突し遭難するという事故が起こります。
死者518名という大惨事でしたが、なんとか命をつないだ69名。

おそらく外国人をはじめてみるであろう、地元樫野地区の住民は懸命に救助活動を行います。
暗闇の中、生存者を確認すると安全な場所へ移動させ、体温を冷たい海で奪われた彼らを
自分の服を脱ぎ抱いて暖めました。

そのころ折り悪く、天候不良が続きこの漁村にもそう食料は備蓄されていません。
それでも正月用に蓄えていた米、野菜、最後の鶏一羽までも人命救助に回しました。
最南端とはいえ冬を迎える寒い中、衣服、布団も差し出したのです。

このあとさらに美談は続きますが、ここまでの2国間の救助劇だけでもお伝えしたく書いてみました。
なんという佳話でしょうか。

テニアンでの救出談は、最初日本では政府もマスコミも
何故トルコの飛行機が助けに来てくれたのかわかりませんでした。
後になって元駐日トルコ大使がこう語ります。

「エルトゥール号における日本人の献身的な救助活動を、トルコ人は決して忘れていません。
今の日本人が知らないだけなのです」


トルコ人を助けたかつての日本人、十数年前日本人を助けたトルコ人。
彼らに恥じない生を送るのが、最低限の今の日本人の責務に思います。











同じカテゴリー()の記事
 たった独りの引き揚げ隊 (2011-01-04 00:08)
 近代麻雀 (2009-12-31 16:39)
 書に溺れる (2009-12-31 15:20)
 書に淫する (2009-12-31 14:57)
 深夜食堂 4巻 (2009-09-06 22:59)
 読書記録 (抄) (2009-09-06 22:47)

Posted by あさ at 03:13│Comments(4)
この記事へのトラックバック
佐伯市エージェント:この記事ダイジェストをGoogle Earth & MAPエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルGoogle Earth & Map エージェントからリンクのご案内【ケノーベル Google Earth & Map Agent】at 2009年03月02日 09:16
この記事へのコメント
トルコは嘗て杉原千畝のようにユダヤ人にパスポートを発給していたそうです。
んがあ、果たしてかのユダヤ人の子孫はトルコ人達、いや日本はおろか世界中に恥じることない現在のあり様だろうか・・・
いや、他人様はよい・・・日本人は自戒せねばね・・・。

本日の結びの一言、ぐっときました。
Posted by タロー at 2009年03月01日 16:49
いつでしったけ数年前に、ご紹介の2国間の救助劇をTVで知りました。
トルコでは小学校で習うのだと、現地の若者が答えていて驚きました。
献身的にトルコ人を助けた日本人、100年近くその恩を忘れず伝え続けるトルコ人、どちらも感動したことを思い出しました。
余ったものを差し出すことは容易いですが、痛むほどに差し出すことはできず、受けた恩もすぐに忘れてしまう私です。
少しでも彼らに近づけるようになりたいと思います。
Posted by かじ at 2009年03月01日 22:54
タロー様

私もタローさんの結びの一言、ぐっときましたわ。

そうですね。
確かに過去のユダヤ人の災難(この程度の言葉では済みませんが)は心が痛みます。
しかし今を生きるユダヤ人が、なんらかの特権を持てるわけではありません。
これはユダヤ人に限らず言える事でしょう。


他人の正邪に厳しいだけは、幼い証。

自戒したいものです。
Posted by あさ at 2009年03月02日 15:08
かじ様

おお!TVでしていましたか。
こういう内容の番組を、数年経っても覚えてらっしゃるあたりに
かじさんのお心栄えが伺えます。

先日大変久しぶりに見た、「渡る世間は鬼ばかり」では
岡倉シスターズ&旦那様以外、誰が誰かまるで覚えていませんでした。

岡倉家相関図ならまだマシですが、
必要なこともボロボロと、櫛の歯が抜けるように忘れていくので、
自戒と自省の日々です。
Posted by あさ at 2009年03月02日 17:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。