スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年10月31日

朝生

今夜は朝まで生テレビの日です。
前回見れなかったので、今回は見たい。

テーマが何かはわかりませんが、やはり株価&麻生政権かしら。
最近きなくさいですものね。
月曜のTVタックルでも喧々諤々。
阿川さんがえらい荒れてましたけど、どうなさったのかしら。
壇さんに彼氏でも出来たのかな?(私も失礼な人間だ)

韓国ウォンの大幅変動により、ブランド品を韓国で買いまくるぞー!ワッショーイ!!と
息巻いているご婦人方がニュースにでていましたが、
バブルのころにあんだけ叱られたのに、反省してなかったのですね。
ハイブランドの本店では、下品に買い漁る日本人相手には口も聞かないなんてものあったのに。
まぁ相手もそうとう失礼ですが。
なんというか民度を問われるように思います。

せいぜい国内で輸入品が安くなったから、食料品でも買っとくかーぐらいでいいのではないのでしょうか。
チーズとかさ。
ちなみにボジョレの支払いは8月頃には終わっているので、特別安くなったりはしないそうですよ。



朝生の話に戻りますが、振り返ってみると一番見ていたのはオウム事件の頃です。
当時中学生のボンクラあさちゃん、話の半分もわからない。
ですが坂本弁護士と同じ区に住んでいたので、やはり気になり眠い目をこすりながら見ていました。
駅周辺に情報提供を求める看板が立っていたことを思い出します。

いかん。悲しくなってくた。


切り替えよう。
今日の論客は誰かなー。姜さんでるといいなー。
明野アクロスの紀伊国屋書店のオープン記念で行われた、氏の講演会いったなー。
一番前に座れたよ。

横峰議員とか出たらやだなー。
私は彼に「反吐が出る」とはどんな感じかを教えてもらいました。
なかなかないですよ、反吐。
字面もすごいが音もすごいな。







  


Posted by あさ at 23:55Comments(10)映画・TV

2008年10月31日

松の花&シマ 2

フッフフ。記事が飛びよったわ。
いいよ。下書き保存してたから。


松の花で盛り上がった後、河岸をかえてスナックとワインバーに行きました。
スナック「リップス」で少し退席させていただいて、
用事をこなした後戻ってきたら、また店の中心がアクエリアスさんになっていました。
すごいな、この人の求心力は。
いんずさんはご容姿そのままの、清けきお声でお歌いになってらっしゃる。



実はお酒は大好きなのですが、所謂「夜のお店」というのに大変不慣れなのです。
かつパーソナルスペースがどうも広いので、カウンターに人と座るのも緊張します。
その緊張ぶりといったら仔鹿ちゃんです。
ガクガクブルブル マ、ママー!!  みたいな?(それはないやろと思った貴方、鋭いネ!)
ですがこの日は背中がザワザワすることなく、楽しく過ごさせていただきました。



さらに移動して「リストランティーノ シマ」へ
ここでもマダム大暴れ。
なぜか先客のお見送りをしています。
「またお越し下さいませー」 
「かもめ食堂」のもたいまさこを思わせる丁寧なお辞儀でした。
なにごっこ?

この日の目的はお酒でもご飯でもなく、「人の話を聞くこと」でした。
値千金でしたよ。本当ならお金払う必要があるのだろうなというくらいの。
学びの多い一日でした。
年を取るとなかなかモノをおしえてもらえなくなりますからね。
今が最後のチャンスと思って日々暮らしたいものです。


アクエリアスさんはお土産を用意してくださったり、中座したリップスでの支払いにお心遣いしてくださったりと
ブログの豪快さとはうらはらに、細やかな気遣いをしてくださる方でした。

いんずさんははじめてお会いしたのにとてもお話しやすい方で、女性らしい包容力のある方でした。
帰りしなソムリエが広島と聞いて
「カバチタレ読んでます」と言ったのにも笑って応えるくらいの包容力です。
私のような銭ゲバならともかく、カバチはないだろう。

「対面同席五百生」という言葉がありますが、それを強く感じる出会いでした。

ありがとうございました。



対面同席五百生・・・向かい合って座った相手とは、前世で500回は人生を共にしているという格言。昔の人は数字にがさつだなぁ。




  


Posted by あさ at 23:08Comments(4)外出

2008年10月31日

松の花&シマ

先週末、マダム・アクエリアスさんとレディ・いんずさんが佐伯におみえになりました。
休みだったら昼からご一緒できたのですが、
社畜(の割りには奔放ですが)の私は、夜ご一緒させていただきました。

なんとかお邪魔できそうになったのがPM8:30、帰りの電車の時間がPM9:29。
家に帰って、服から顔からやり直していたら間に合わない!
結局一日中着ていたシャツに、おざなりな化粧、ごまかす気満々のストールを羽織って松の花に向かいました。

入ってすぐカウンターで盛り上がっている皆さんを見つけることができました。
楽しそうな酒宴です。
アクエリアスさんはご自身がお好きとおっしゃっている、ターコイズブルーの補色(習った)となるオレンジのトップス、
いんずさんは今年流行(ってIKKOが言ってたよ)の紫のお洋服をお召しです。

ジーザス!!
私、こ汚い!!
白鳥になる予定のないアヒルの子!!
ガーガー!!

そんな後悔は顔に微塵も出さずご挨拶しました。
このあとまだ仕事があったのでウーロン茶をお願いしました。

オーダーしているそばから隣のアクエリアスさんがまめまめしく鍋を取り分けてくれます。
広島からみえたいんずさんは、旅の疲れも見せず柔和な笑顔で迎えてくださる。
こちらの疲労もふっとぶというものです。

そして大盛上がりの爆笑トーク、おばちゃんのように笑ってしまいました。
自分のだめ服装のことなどすっかり忘気にせずヒーヒー言う。
ヒーヒーいいながら、頭の片隅で こうして娘時代が終わっていくのだなぁと思っていました。
さようなら。娘さんだった私。



記事が消えたら泣くのでとりあえずここで投稿。










  


Posted by あさ at 21:37Comments(2)外出

2008年10月19日

男前だ!

スヌーピーの話です。

ルーシー「時々、あなたがどうして犬なんかでいられるのかと思うわ」
スヌーピー「配られたカードで勝負するしかないからさ」


自分、おっとこ前やなぁぁぁぁああああ!!





私も配られたカードで勝負するわ。
ないものねだりほど無駄なものはないからな!!



ところでただ今AM5:00。
AM9:30から母方の本家でお茶事があるのに、どうするんだ私。  


Posted by あさ at 05:07Comments(6)考える

2008年10月19日

杉本彩についていく。

杉本彩が好きです。

彼女を語るうえでそのゴージャスな美貌に目がいってしまいますが、さにあらず。
彼女の動物愛護の精神のたっとき事。

詳細は彼女のブログをご覧下さい。

国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会」で日本人初のモデルにもなっています。
彼女は毛皮の製造過程を知ってから、毛皮を着る事を止めたそうです。

「毛皮?裸でいいわ(Fur? I’d rather go naked)」 

というカードを持ってヌードになっています。おっとこ前だ。
ついて行きます。


  


Posted by あさ at 04:54Comments(0)考える

2008年10月19日

朝市

漁村の朝市に行ってきました。
毎月の楽しみです。
朝8時から海沿いのドライブは気持ちがいい。
今月は行きはジプシーキングスのベスト盤を聞きながら運転しました。
11曲目の「インスピレーション」ばっかりリピートします。
鬼平犯科帖のエンディングでおなじみの曲です。
哀愁を帯びた弾きっぱなしのスパニッシュギターが泣かせますね。

一人のときはどこに行ってもそうなのですが、目的地に着いて用を済ませたらすぐ退散してます。
この日は祖父母に揚げたてのすり身を買って即退却。滞在時間2分。

帰りはキース=ジャレットを聞いていました。
秋だからおセンチになってみましたよ。

祖父母の家に行く途中、イルカを5頭見ました。
ビョンビョンはねる。 なかなか楽しい。
しかし蒲江のマンボウと違って、長いこと居つくものでもないから
観光資源としては有効ではないなぁと
朝日煌めく海面を見ながら銭勘定をしておりました。

フッフフ。闇金ウシジマくんとナニワ金融道が好きな人間が、
お金のことを考えない瞬間があると思って?
「お金」が好きというより「お金の流れを知る」のが好きです。
好きすぎて昔牛乳のCMであった
「牛乳が好っき 好っき 好っき 牛乳が好っき 好っき 好っきっ♪」 という歌の
「牛乳」のところを「お金」に変えて、人前で大声で歌えるくらい好きですよ。
すっごい笑われますけどね。

祖母にすり身を渡したら、お小遣い(多額)をもらってしまいました。
好きって言ってたらそれが寄ってくるとはよく言いますが、
年金受給者からもらうのは、思ってたのと違うなーと。

ま。また行くとき還元するか。





  


Posted by あさ at 04:32Comments(0)外出

2008年10月19日

おなかいっぱい食べてくれ

人間年を取ると、節々の痛み、動悸、息切れ、頻尿、と加齢現象が多々現れますが、
「他人の栄養状態がひどく気になる」というのもあげられると思います。
おばちゃんがおにぎりをやたら勧めるあれですよ。
私もこれが顕著にあらわれているのです。

子どもが腹をすかせているという話で目から垂直に涙が出ます。さながら噴水。
今宣伝している「ホームレス中学生」で雨の中、草を食む男の子を見る度に化粧をやり直す羽目にあいます。
やっぱりおじいちゃんの戦時下の話から来てるんだろうなぁ。

そんな私が今気になっている人が、ミスタードーナツのCMの男性。
なに、あの頬のこけ方。 もうおばちゃん心配。
こっち見て笑わんでいいから、その手に持っているドーナツ食えと毎回言ってるのですが聞こえないようです。


  


Posted by あさ at 03:50Comments(0)考える

2008年10月19日

開運

何かで読んだのですが、ビートたけしの話で
「俺は本当はたいしたことないのに、漫才をやれば大受けするし、本を書けば売れる、
映画を撮れば大きな賞もとる。運がいいんだ。なんでだろうって考えたとき、ひとつだけ思い当たることがある。
それは、昔師匠に言われたことで、『トイレの掃除をしたら運が開ける』ってのを信じてるんだ」

氏は公衆トイレでも使ったあとはキレイに拭き上げて出るそうです。


佳話ですな。


この話から汲み取れるのは、「トイレ掃除をしたから成功した」のではなく、

・目上の人のいうことを素直に聞き、実行できる。
・ひとつのことを継続することが出来る。
・人の使うものはキレイにしておくという公共心がある。
・自分が成功したと思う理由を人に教えることができる。

以上のことが含まれていると思うのです。
まこと佳話でありますな。

.



  


Posted by あさ at 03:16Comments(0)考える

2008年10月19日

佐伯のマダムカフェ

大好きな佐伯のマダムカフェに行きました。
窓の大きなお店で、明るい店内はマダムのセンスの良いシンプルなインテリアを楽しめます。

ここに人と来るとき以外は、いつも同じ席に座って手紙を書いています。
この日は紅茶とケーキを頼んで、知り合いの修道士のおじいさん宛ての手紙です。

こちらのマダムは紅茶のマイスター(?)でらっしゃるので、いつでも美味しい紅茶がいただけます。
外で何かを頂くとき思うのですが、いつも同じコンディションで同じ物を提供できるというのはすごいことですね。
これがプロというものか。

マダムに羽織っていたストールを褒められました。
うれちー。
やっぱり年長の女性に褒められるのが一番嬉しいなー。
こないだも会社の経理の女性に袋いっぱいみかんをもらって
「アタイ一生貴女についてく!」とか思っちゃうし(安い一生だ)
どうしてこんなに懐いてしまうのか。

  


Posted by あさ at 02:15Comments(0)外出

2008年10月19日

パパスダイナーデビュー

大分市美術館で楽しい時間を過ごした後、
じゃんぐる公園の巡礼地のひとつ、パパスダイナーに行きました。
あの坂、大変ですね。
一度行き過ぎて、あの坂をバックしたのですが、バックから切り替えるときの恐怖と言ったらなかったですよ。
アクセル踏んでも後ろに下がる。 ああ、こわかった。
というか、私はもうちょっと慎重な運転をした方がいい。


みなさんがおっしゃるように素敵なお店でした。
そのあと接待(・・・・やぁねー)があったので食事は出来なかったのですが、
甘いものとお茶でとても良い時間が過ごせました。

ご馳走様でした。

ただあとでブログを拝見して、結婚式の前日(前々日)だったと知り
仕込みをしておきたい時間にお邪魔して申し訳ないことをしたなぁと反省しました。
調子にのって、お声をかけたりしないでよかった。


このように一度外に出ると、止まると死ぬのかというくらいあちこち行くので
あまり人を誘えません。
私はサメか。  


Posted by あさ at 01:58Comments(2)ごはん

2008年10月19日

福田平八郎展

県立図書館で目当てのものと全く違う本を借りた後、
大分市美術館の福田平八郎展に行きました。
あと2日で閉展するところギリギリでした。危なかった。

今年4月の新日曜美術館で「国家の品格」の著者、数学者藤原正彦さんが
「これ、これ僕好き!」といってた「雨」や「竹林」
「美の壷」の谷さんの後ろに飾ってあった「桃」(これは大分市美術館所蔵。同じモチーフで
何枚も描いている)
教科書にも載っている代表作「さざなみ」や「鯉」など
見たことのある作品がたくさんあって眼福の至りでした。

次回は奈良美智、棟方志巧、だそうです。
青森つながり?



藤原正彦・・・こんな横髪もじゃもじゃしたおっさんなのに、満州からの引き揚げの物語「流れる星は生きている」の
あのおなかを空かせた子どもなのかと思うと涙が出る。もうほんっっとおっさんなのに。  


Posted by あさ at 01:42Comments(2)外出

2008年10月19日

閑話休題

たった一日のお出かけを書き連ねているのですが、
いつもよりペースが遅いです。

なぜか。

大和田秀樹さんの「ムダヅモなき改革」を読みながら書いているからです。
おかしー。笑う笑う。
副題が「THE REGEND OF KOIZUMI」

各国代表が麻雀外交をすると言う話ですが、コイズミさんが強いのなんのって。
国士無双十三面とか平気で叩きだすんですよ。

プーチンと打つときは青天井で、牌はD・U劣化ウラン牌(これだと盲牌使えないんですって)。
こわすぎる。

夕方のニュースでも紹介されるたほど売れているそうです。
ただ単に総裁選前のワイドショー的場繋ぎニュースでしょうが。
でも本当に本屋には置いていなくて、私もアマゾンで購入しました。

連載モノの最終巻でも体力がなくて単行本が出せない竹書房が
思わぬドル箱を手にしたようです。何よりだわ。



  


Posted by あさ at 01:17Comments(0)

2008年10月19日

誰だ!

別府で腹ごしらえをした後、県立図書館に行きました。

ノモンハン事件で壊滅した23師団の行軍日程と、
当時の満州、特にハイラルからチチハルの地図を探しに。

が、ない。

誰だ。
特にここ最近出た満州関係の図説本が悉く借りられている。
どっかのおじいさんが自分史書くためにごっそり借りてったのかなぁ。

誰かは存じ上げませんが、
お、お友達になってください。



人生二度目のナンパをしてしまったわ。


 
  


Posted by あさ at 00:58Comments(0)外出

2008年10月19日

天ぷら

別府で天ぷらをいただきました。

毎年ワイン祭りの帰りによる所です。
他の季節に行けばもっと色々旬のものを楽しめるのでしょうが、
毎年同じ頃にこなす行事があるというのも気持ちがいいものです。

席も決まっていて、カウンターの一番左端。
横には、コスモスと葛が備前焼(かな?)にあしらわれていました。
あとなぜか、どかっとカボチャが置いてました。
仲良きことはーみたいな感じで。

記憶力を試したいのでちょっとお品を書いてみます。

つき出しはオクラとインゲンのお浸し。
お出汁がしっかり引いていてとても美味しかったですが、
一昨年の栗の冷製スープの方が感動が大きかったかな。

煮物は里芋で、柚子がきいた赤味噌がかかっていました。

ご飯、おつゆは毎年同じで、
15種の燻製サラダは1つだけ何かわからないものが入っていました。

わからなくても口に放り込む自分の無防備さをたまに何とかしたいときがあります。
食べ物に限らず、わからなくても行ってしまう。

天ぷらは順に、じゃが芋(まぁゆうたらポテトチップス?)、海老2尾、キス、
万願寺ししとう、レンコン、さつま芋(絶品)、茄子、アナゴ、
うーん。これだけでおなかいっぱいになったのかなぁ。
まだあったかなぁ。思い出せん。

デザートはゴマのムースと、イチジクのシャーベットでした。
カボスの風味たっぷりのイチジクのシャーベットが大変美味しかったです。
大分万歳。


池波正太郎が何かのエッセイで「天ぷらと寿司、蕎麦は外で食べろ」と書いてましたが
まったくその通りだなぁと思いながらお店を出ました。


  


Posted by あさ at 00:33Comments(0)ごはん

2008年10月19日

ワイン祭り

ワイン祭りに行きました。
毎年初日に朝イチで行きます。
道に迷わなければ2時間半。
毎年行ってるのに道に迷う心配をしなければならないというのが情けない。
ドライブが楽しすぎて、道がわからなくなるのです。


開園すぐに入って、敷地内を一周します。
整えられた草木が多く繁り、ハート型の葉のカツラの木から漏れるヒスイ色の光が眩しい。
展望台に登り、すっかり収穫し終えたブドウ畑を見て
ここから出来たワインがすべて私の血になるのよ と
昔お笑いマンガ道場に出ていた人みたいなことを考えながら下りました。

ショップで赤ワインを3本、新商品のスパークリングワインを2本買いました。
フッフフ。飲むぞ。

そういえばTVの中継が2つ来ていました。
大野タカシさんの声はよく通りますね。
そら、キャッスルやー とおらぶ役になるはずですわ。




  


Posted by あさ at 00:02Comments(2)外出

2008年10月18日

お能

失敗しました。
今年一番の大ポカです。
10月4日にあった延岡の「天下一薪能」を見事に逃しました。
これは毎年開寒の頃、延岡城の千人殺しの石垣の前に舞台が組まれ、
篝火の中、幽玄の世界が作り出されます。

案内状来てたのに!
スケジュール的に頑張れば行けたのに!!
こんな時でもなきゃ、おしゃれすることもないのに!!!(それもいけんな)
うわーん!!


まさに OH!NOー!!





おお。私、今うまいこと言いましたな。
今頃笑いすぎて読んでる人の腹筋ちぎれてますな。


千人殺しの石垣・・・ひとつ石を抜くと一気に石垣が崩れて敵を倒すというもの。こわいね。
  


Posted by あさ at 23:26Comments(2)外出