2008年07月09日
ラジオ
ラジオっ子です。
TVはまともに見るのはそれこそ美の壷だけです。
だって、TVって耳と目両方奪われるじゃないですか。
MOTTAINAAAI (byマータイ女史)
土曜の朝は
ゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」を聴きます。
さすが、ゴンチチ。音楽の懐が深い。
ジャジーな曲が流れたかと思ったら、赤坂靖彦のうさんくさいポップスで流れていたような
曲で度肝を抜いてきたりします。
合間の「かねまつ堂」(うどん屋)と「喫茶 なぞ」の変な寸劇も楽しい。
仕事が休みの日はこれを聴きながら掃除やアイロンがけをします。
ところでこのゴンチチというグループ名の由来を知らずに、
その心地よいサウンドに耳を委ねている人がいて意外でした。
「ゴンザレス三上」と「チチ松村」。
この名前からして、ある種のセンスの良さが伺えようというものです。
騙されていたわね。
「らもチチ魔界ツアーズ」を聴かせてやりたかったわ。
モイカの釣り方や、ロープの結び方の本を朗読して
眠りを誘うというコーナーがあったりしました。
おかしかった。
らもさん、お酒やクスリあっちでガンガンキメてるんだろうなぁ。
TVはまともに見るのはそれこそ美の壷だけです。
だって、TVって耳と目両方奪われるじゃないですか。
MOTTAINAAAI (byマータイ女史)
土曜の朝は
ゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」を聴きます。
さすが、ゴンチチ。音楽の懐が深い。
ジャジーな曲が流れたかと思ったら、赤坂靖彦のうさんくさいポップスで流れていたような
曲で度肝を抜いてきたりします。
合間の「かねまつ堂」(うどん屋)と「喫茶 なぞ」の変な寸劇も楽しい。
仕事が休みの日はこれを聴きながら掃除やアイロンがけをします。
ところでこのゴンチチというグループ名の由来を知らずに、
その心地よいサウンドに耳を委ねている人がいて意外でした。
「ゴンザレス三上」と「チチ松村」。
この名前からして、ある種のセンスの良さが伺えようというものです。
騙されていたわね。
「らもチチ魔界ツアーズ」を聴かせてやりたかったわ。
モイカの釣り方や、ロープの結び方の本を朗読して
眠りを誘うというコーナーがあったりしました。
おかしかった。
らもさん、お酒やクスリあっちでガンガンキメてるんだろうなぁ。
2008年07月08日
おひとり様の老後
上野千鶴子 著
「おひとり様の老後」読了。
既婚未婚を問わず、長生きすれば一人になることになる確率は高いです。
決意しなくても女一人旅はあるのですもの。
必読。
と、言いたいとこですけど、この人田嶋陽子ほどじゃないにしても、
フェミニズムの戦犯だからなぁ。
そこかしこに、
「君、自分のことしか考えてないやんけ」
というようなツッコミを入れたくなります。
女全員の総意としてモノを言わないでもらえるといいんですけど。
昔の商人の言葉でいうところの
「三方良し」
みたいにいかないのかしら。
お客に良し、私に良し、世間に良し。と。
共通(と思ってる)敵を作ることで、仲間内の結束を固めて
世間を変えようとするというのが、
あなたたちの言う
「これだから女はよー」というおやじ達が持つ、
悪しき女の典型じゃないの? と。
どうせ接しなければならないんですから、
お互いのポテンシャルが最大限引き出されるような、
パフォーマンスを常に心がければいいのに。
なんのことはない、
「思いやりを持ちましょう」
ってことじゃないですか。
小学校の標語はいいこと書いてましたね。
大人になってその意味を理解します。
ん?つまり真理は常にシンプルということか。
やはりシンプルイズベスト。
そしてそれは学童期(もっと前?)から教育されてきたと。
やっぱり教育って大事なんですね。納得。
で、この人、日本の最高学府で教鞭とってるんですけど・・・。
(大学教授は研究者であって、教育者ではないか)
あー、でも教育受ける前からある
「人間の善なるもの」を信じたいなぁ。
(思春期か、私は)
「おひとり様の老後」読了。
既婚未婚を問わず、長生きすれば一人になることになる確率は高いです。
決意しなくても女一人旅はあるのですもの。
必読。
と、言いたいとこですけど、この人田嶋陽子ほどじゃないにしても、
フェミニズムの戦犯だからなぁ。
そこかしこに、
「君、自分のことしか考えてないやんけ」
というようなツッコミを入れたくなります。
女全員の総意としてモノを言わないでもらえるといいんですけど。
昔の商人の言葉でいうところの
「三方良し」
みたいにいかないのかしら。
お客に良し、私に良し、世間に良し。と。
共通(と思ってる)敵を作ることで、仲間内の結束を固めて
世間を変えようとするというのが、
あなたたちの言う
「これだから女はよー」というおやじ達が持つ、
悪しき女の典型じゃないの? と。
どうせ接しなければならないんですから、
お互いのポテンシャルが最大限引き出されるような、
パフォーマンスを常に心がければいいのに。
なんのことはない、
「思いやりを持ちましょう」
ってことじゃないですか。
小学校の標語はいいこと書いてましたね。
大人になってその意味を理解します。
ん?つまり真理は常にシンプルということか。
やはりシンプルイズベスト。
そしてそれは学童期(もっと前?)から教育されてきたと。
やっぱり教育って大事なんですね。納得。
で、この人、日本の最高学府で教鞭とってるんですけど・・・。
(大学教授は研究者であって、教育者ではないか)
あー、でも教育受ける前からある
「人間の善なるもの」を信じたいなぁ。
(思春期か、私は)