2009年09月06日

土鍋と炊飯器

朝夕の涼しさに秋の足音を聞く思いですが、
皆様いかがお過ごしですか。
私は来週あたりから炊き込みご飯の量産体制に入ろうと思っています。

栗も出回りはじめましたし、九里四里うまい十三里もお色もよくて、大きなものが
お店に並んでいます。

土鍋の底が乾く間もないくらい、炊き込んでやりますよ。
土鍋がかち割れるか、私が飽きるかのデッドレースです。

土鍋でご飯を炊くと、一つしかない火の口が塞がるので
その間他の料理が出来ないので、効率が悪いのですが
炊飯器だと具を入れることが出来ないのです。

私の炊飯器は1.5合炊きで、3食きっちり0.5合ずつ食べて1日が終わります。
この1.5合で炊飯器に余裕なくぎりぎりいっぱい。
そんなわけで若干容量に余裕のある土鍋で炊いています。

さらにいうと、残ったご飯を冷凍したり、1食だけパンや麺にする習慣と知恵がないので
パンなり麺なり一回食べたら、その日はご飯つぶなしです。
どうしてこうも融通が効かんのか。


(まだまだですが)持ち物の少ない私の宝物の一つがこの炊飯器です。


「圧倒的にシンプルであることは、秀でるための最良の方法である」 ボードレール
「優れた作品がシンプルに映るのは、それが極めて優雅である証拠」 シャネル


こんな言葉を思い出すようなシンプルな炊飯器です。

保温だのタイマーだの早炊きだの一切ありません。
ボタンはただ一つきり。
電子音も鳴らないので、私にはこれ以上のものはありません。
一生使う気満々です。

この炊き込みご飯量産期に休んでもらって、
長生きしてもらいたいと思っています。






同じカテゴリー(シンプル)の記事
 五合庵 (2009-08-09 04:30)
  (2008-08-31 02:15)
 シェーカーの格言 (2008-08-10 00:49)
 驚かれますが (2008-07-09 00:31)
 シンプルへの道 (2008-07-08 23:23)
 石鹸 (2008-07-06 01:10)

Posted by あさ at 23:42│Comments(2)シンプル
この記事へのコメント
あさ様

まず、1.5合炊きの炊飯器があるということに驚きました。
ご飯を炊くという本来の目的のみを果たすシンプルさ、いいですね!

土鍋で炊き込みご飯、美味しそうですね。
流行に逆行して台所の熱源を電気からガスへ変えたウチでも、土鍋が大活躍していますよ。
ですが、炊き込みご飯は炊飯器まかせでした。
良いことを教えて頂きました。ありがとうございます。
Posted by ゆうひ at 2009年09月10日 17:33
上記に「ボタン一つ」と書きましたが、
ボタンではなくて「つまみ」でした。
昭和っぽいフォルムです。

明日の炊き込みご飯の仕込みも終えて
今PCの前におります。

どんこと油揚げと生姜の千切りの炊き込みごはんです。
肉、魚を入れないで満足感を出すのに最近燃えています。
Posted by あさ at 2009年11月01日 20:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。