2010年05月09日
鹿おいさんと貰い物
前述にもありますが、ここのところ終の住処を探して物件巡りをしています。
現政権への不信感がピーク(今がピークと思いたい)であることと、
単純に死に場の確保の為です。
賃貸じゃあオチオチ死んでもいられねぇやい。
資産価値下げちゃ申し訳ないですからね。
とはいえ、5月9日現在(なぜわざわざ日付を入れたかお察し下さいましね)の
現政権の口蹄疫の尋常ならざる対応を鑑みると
手元に動かせる現金を置いておいた方がいいかもとも思いますし、
少し悩んでおります。
とはいえ考えるだけに時間を使うのはもったいないので
地元のおもしろ物件を一手に扱う
不動産屋さんのナビゲートでぐるぐる市内を回っているところです。
何時電話をして、何方とお話ししても、とても感じのいい対応をしてもらっています。
とりわけ私の担当になって下さっている営業課長さんは
大変気さくでらして、親しくさせていただいております。
面と向かって言ったことはありませんが
私は心の中で氏のことを
「鹿おいさん」
と呼んでいます。
そのいきさつは2009年冬に遡りーー。
空気の冴えた冬の日です。
この日私は人生最期の寝床を探し、車の助手席で
凍れる枝が過ぎていく窓の外を眺めていました。
不動産屋さんの社用車で、片道30分以上かけて山の道を走ります。
おそらく地図をみたら等高線しか書いていない様なところでしょう。
眼下に流れる美しすぎる清流は、いかに人の手が入っていない土地なのかを教えてくれます。
「こんなに山深くて、私、通勤できるのか?」
内心思いつつも、念願の平屋がまさかの●●万という事実が
私の夢見がちっぷりに拍車をかけていました。
『そうよ、キャッシュで買えるんだし、
借金なしなら畑でもしながら静かに土に帰ることも出来るワ!
社会との接触面を最小にして、何も残さず、誰の記憶にも残らずに死ぬのが私の大望じゃない!
フッフフ。気が早いと言ってくれるな!
「葉隠」を紐解くまでもなく、死は常に身近にあるものさ。
「メメント・モリ、メメント・モリ」と召使いに言わせなくても
こちとら無常を知る文化に生きてんだっつの。
朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける、よ。
つか、方丈記を引き合いに出しといて、人生で一番の所有物であるところの
家を買うっておかしくね?
兎にも角にも
ドリームカムトゥルー!!
50年後くらいに家主が死んだらすぐ家も土に還るような
ミラクル新技術が開発されたらいいなぁ!
遠足地は来た時よりもきれいにして帰りましょう!
現世は永遠の輪廻の中の一瞬の遠足!
バナナはおやつですか? おやつはバナナですか?私はバナナですか?吉本隆明の新刊は出てま・・・』
ドーーーーーーーン!!
車体に不自然な振動と鈍い衝撃音。
何事かわからず車を止めてみると、運転席側の側面に鹿が突撃したようです。
当の鹿は、数メートルで後ろでフラフラしています。
私も驚きましたが、運転していた営業課長さんはなおさらだったようで
仔鹿ちゃんさながらにアワアワヒヨヒヨしていました。
そりゃアワアワもしますよ。
こんなに明るいうちから鹿が山から下りてきて、走っている車に接触するなんて。
とりあえずこの地域の振興局に電話しました。
(先ほどから田舎ワード頻出ですが、お街の方は読んでご理解いただけるのでしょうか)
すると山から「わんわん」と犬が、
後から「おうおう」と猟銃を抱えたおじさんが降りてきました。
ようやく合点。
彼らから逃れようと山を降りてきたところを、我々と接触したようです。
おじさんの軽トラに乗せられた鹿を遠く霞むまでただただ見送りました。
営業課長さんは思った以上に繊細な方だったようで、
まだかなり緊張が残ってらしたので、コーヒーを買ってきてしばらくその場にいました。
「ビックリしましたねー」なんていいながら、同調をはかっていたのですが、
匙加減はあんなものだったのだろうかと考えるも、今でもわかりません。
自分の肝の据わり方は他人を傷つけかねないなぁというのを昨年末から考えていたので。
結構な案件のような気がするのです。
ようやく運転も再開できるようになって、さらに深山を進み目的地に到着しました。
営業課長さんはそれからは本領を発揮されて、色々説明して下さいました。
もうこの時点でお顔まで鹿に似ているような気がしてきましたが、
大変仕事の出来る方のようです。
『年長の方に向かって、仔鹿っぽいなんて思ってごめんなさい~』
心の中で平謝りしながら室内外を見て回りました。
結局この物件に決めることはなかったのですが、いつの間にか売れていたようです。
ちなみに●●万円という価格は、いわくつき物件などではなく、
その集落の物件の平均価格だそうです。
根性なしの私は通勤とお手洗いの構造(アレですよ・・・)で逃げてしまいましたが、
おばあさんが住んでいらしたそうで、和室はとてもきれいに使われていました。
その後しばらくバタバタしていてご無沙汰していたのですが、
先日これぞという物件を紹介してもらいました。
その道すがら
「もうここに住みよ。ここに決めたらお祝いに鹿肉持ってくわぁ」
と言われました。
おっさん、あんた懲りてねぇな!!
もうこの時点でこれくらいフランクな話し方をされるくらい仲良しになっていたので
こちらも遠慮なく脳内あだ名は「鹿おいさん」とさせてもらいました。
案内してもらった物件はこちらも老婦人が一人でお住まいで、
彼女も物件を探しているそうです。
いくつもお家をお持ちのようですが、お車をお持ちでないそうで
より便利なところをお望みとのことでした。
またも理想の平屋建て。
鹿おいさんが有能過ぎて眩しいわ!!
ここでまたも始まる陀羅尼ばりの脳内妄言。
『ここは書斎で、ここが寝室で、私の持ち物数ならタンスだのの家具は一切置かずにイケルから
リビングに一人掛け用のソファだけ置いて、ここで毎晩飲みながら本読んで、
好きな水拭きもしやすいようにラグの類も敷かないで
こざっぱり生活するの・・・!!
素敵生活なの・・・!!』
完全独走状態の妄想をキープしつつ庭をみれば、手頃な大きさの畑があります。
『ご機嫌伺いにまず豆を植えて、最終的におみおつけの実と漬け物の材料は
全部ここで作れるようにするの・・・!!
週末には七輪出してビール飲みながら豆炊いたり、鹿肉ジワジワ焼いたりするの・・・!!
またも素敵生活なの・・・!!!』
止めどなく湧く泉の如き妄想。
一人だったら牛並みに涎が出ていたと思います。
お住まいのご婦人もとても穏やかな方で、人柄が家の使い方に表れているようでした。
帰りにご自身でお作りになったという無農薬のレモンやミカンを頂いて帰りました。
不動産屋さんに戻ると、別件で出勤してらした社長さん(この人もかんじのいい人だった)も
ご一緒くださってリフォームの見積依頼をした後、宮崎の帰りということで
マンゴーのお菓子を頂戴しました。
帰宅後、頂いたレモンでジャムを作りました。
皮を刻んでいるあたりから台所中、爽やかな香りが立ち込めます。
煮ている間にお礼状を書いて、間取り図を見ながらニヤニヤしてから
知り合いの家に「テルマエ・ロマエ」を持って行きました。
ツイッターをしている彼女に
「うどんを食べたと呟くと、加ト吉から『いつもありがとうございます!』と来るのは本当ですか?」
と訊ねましたが、
「デマじゃない?」とのことでした。残念。
お暇しようとすると、「らぶやん」と「エクセル・サーガ」の最新刊と
キャベツを一玉持たせてくれました。
貰い物で生きているような気がします。
テルマエ・ロマエ・・・古代ローマの設計技師ルシウスが、風呂限定で現代日本にタイムスリップし
その高い文明を持ち帰るというマンガ。シャンプーハットという利器を前に
「軍事力で領地を拡げるのは簡単だ・・・ しかし文明は・・・文明はそうはいかぬ!!」
と打ちひしがれたりしている。
この人も日本に来る度なんかかんか食べ物飲み物を貰っている。
現政権への不信感がピーク(今がピークと思いたい)であることと、
単純に死に場の確保の為です。
賃貸じゃあオチオチ死んでもいられねぇやい。
資産価値下げちゃ申し訳ないですからね。
とはいえ、5月9日現在(なぜわざわざ日付を入れたかお察し下さいましね)の
現政権の口蹄疫の尋常ならざる対応を鑑みると
手元に動かせる現金を置いておいた方がいいかもとも思いますし、
少し悩んでおります。
とはいえ考えるだけに時間を使うのはもったいないので
地元のおもしろ物件を一手に扱う
不動産屋さんのナビゲートでぐるぐる市内を回っているところです。
何時電話をして、何方とお話ししても、とても感じのいい対応をしてもらっています。
とりわけ私の担当になって下さっている営業課長さんは
大変気さくでらして、親しくさせていただいております。
面と向かって言ったことはありませんが
私は心の中で氏のことを
「鹿おいさん」
と呼んでいます。
そのいきさつは2009年冬に遡りーー。
空気の冴えた冬の日です。
この日私は人生最期の寝床を探し、車の助手席で
凍れる枝が過ぎていく窓の外を眺めていました。
不動産屋さんの社用車で、片道30分以上かけて山の道を走ります。
おそらく地図をみたら等高線しか書いていない様なところでしょう。
眼下に流れる美しすぎる清流は、いかに人の手が入っていない土地なのかを教えてくれます。
「こんなに山深くて、私、通勤できるのか?」
内心思いつつも、念願の平屋がまさかの●●万という事実が
私の夢見がちっぷりに拍車をかけていました。
『そうよ、キャッシュで買えるんだし、
借金なしなら畑でもしながら静かに土に帰ることも出来るワ!
社会との接触面を最小にして、何も残さず、誰の記憶にも残らずに死ぬのが私の大望じゃない!
フッフフ。気が早いと言ってくれるな!
「葉隠」を紐解くまでもなく、死は常に身近にあるものさ。
「メメント・モリ、メメント・モリ」と召使いに言わせなくても
こちとら無常を知る文化に生きてんだっつの。
朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける、よ。
つか、方丈記を引き合いに出しといて、人生で一番の所有物であるところの
家を買うっておかしくね?
兎にも角にも
ドリームカムトゥルー!!
50年後くらいに家主が死んだらすぐ家も土に還るような
ミラクル新技術が開発されたらいいなぁ!
遠足地は来た時よりもきれいにして帰りましょう!
現世は永遠の輪廻の中の一瞬の遠足!
バナナはおやつですか? おやつはバナナですか?私はバナナですか?吉本隆明の新刊は出てま・・・』
ドーーーーーーーン!!
車体に不自然な振動と鈍い衝撃音。
何事かわからず車を止めてみると、運転席側の側面に鹿が突撃したようです。
当の鹿は、数メートルで後ろでフラフラしています。
私も驚きましたが、運転していた営業課長さんはなおさらだったようで
仔鹿ちゃんさながらにアワアワヒヨヒヨしていました。
そりゃアワアワもしますよ。
こんなに明るいうちから鹿が山から下りてきて、走っている車に接触するなんて。
とりあえずこの地域の振興局に電話しました。
(先ほどから田舎ワード頻出ですが、お街の方は読んでご理解いただけるのでしょうか)
すると山から「わんわん」と犬が、
後から「おうおう」と猟銃を抱えたおじさんが降りてきました。
ようやく合点。
彼らから逃れようと山を降りてきたところを、我々と接触したようです。
おじさんの軽トラに乗せられた鹿を遠く霞むまでただただ見送りました。
営業課長さんは思った以上に繊細な方だったようで、
まだかなり緊張が残ってらしたので、コーヒーを買ってきてしばらくその場にいました。
「ビックリしましたねー」なんていいながら、同調をはかっていたのですが、
匙加減はあんなものだったのだろうかと考えるも、今でもわかりません。
自分の肝の据わり方は他人を傷つけかねないなぁというのを昨年末から考えていたので。
結構な案件のような気がするのです。
ようやく運転も再開できるようになって、さらに深山を進み目的地に到着しました。
営業課長さんはそれからは本領を発揮されて、色々説明して下さいました。
もうこの時点でお顔まで鹿に似ているような気がしてきましたが、
大変仕事の出来る方のようです。
『年長の方に向かって、仔鹿っぽいなんて思ってごめんなさい~』
心の中で平謝りしながら室内外を見て回りました。
結局この物件に決めることはなかったのですが、いつの間にか売れていたようです。
ちなみに●●万円という価格は、いわくつき物件などではなく、
その集落の物件の平均価格だそうです。
根性なしの私は通勤とお手洗いの構造(アレですよ・・・)で逃げてしまいましたが、
おばあさんが住んでいらしたそうで、和室はとてもきれいに使われていました。
その後しばらくバタバタしていてご無沙汰していたのですが、
先日これぞという物件を紹介してもらいました。
その道すがら
「もうここに住みよ。ここに決めたらお祝いに鹿肉持ってくわぁ」
と言われました。
おっさん、あんた懲りてねぇな!!
もうこの時点でこれくらいフランクな話し方をされるくらい仲良しになっていたので
こちらも遠慮なく脳内あだ名は「鹿おいさん」とさせてもらいました。
案内してもらった物件はこちらも老婦人が一人でお住まいで、
彼女も物件を探しているそうです。
いくつもお家をお持ちのようですが、お車をお持ちでないそうで
より便利なところをお望みとのことでした。
またも理想の平屋建て。
鹿おいさんが有能過ぎて眩しいわ!!
ここでまたも始まる陀羅尼ばりの脳内妄言。
『ここは書斎で、ここが寝室で、私の持ち物数ならタンスだのの家具は一切置かずにイケルから
リビングに一人掛け用のソファだけ置いて、ここで毎晩飲みながら本読んで、
好きな水拭きもしやすいようにラグの類も敷かないで
こざっぱり生活するの・・・!!
素敵生活なの・・・!!』
完全独走状態の妄想をキープしつつ庭をみれば、手頃な大きさの畑があります。
『ご機嫌伺いにまず豆を植えて、最終的におみおつけの実と漬け物の材料は
全部ここで作れるようにするの・・・!!
週末には七輪出してビール飲みながら豆炊いたり、鹿肉ジワジワ焼いたりするの・・・!!
またも素敵生活なの・・・!!!』
止めどなく湧く泉の如き妄想。
一人だったら牛並みに涎が出ていたと思います。
お住まいのご婦人もとても穏やかな方で、人柄が家の使い方に表れているようでした。
帰りにご自身でお作りになったという無農薬のレモンやミカンを頂いて帰りました。
不動産屋さんに戻ると、別件で出勤してらした社長さん(この人もかんじのいい人だった)も
ご一緒くださってリフォームの見積依頼をした後、宮崎の帰りということで
マンゴーのお菓子を頂戴しました。
帰宅後、頂いたレモンでジャムを作りました。
皮を刻んでいるあたりから台所中、爽やかな香りが立ち込めます。
煮ている間にお礼状を書いて、間取り図を見ながらニヤニヤしてから
知り合いの家に「テルマエ・ロマエ」を持って行きました。
ツイッターをしている彼女に
「うどんを食べたと呟くと、加ト吉から『いつもありがとうございます!』と来るのは本当ですか?」
と訊ねましたが、
「デマじゃない?」とのことでした。残念。
お暇しようとすると、「らぶやん」と「エクセル・サーガ」の最新刊と
キャベツを一玉持たせてくれました。
貰い物で生きているような気がします。
テルマエ・ロマエ・・・古代ローマの設計技師ルシウスが、風呂限定で現代日本にタイムスリップし
その高い文明を持ち帰るというマンガ。シャンプーハットという利器を前に
「軍事力で領地を拡げるのは簡単だ・・・ しかし文明は・・・文明はそうはいかぬ!!」
と打ちひしがれたりしている。
この人も日本に来る度なんかかんか食べ物飲み物を貰っている。
Posted by あさ at 21:52│Comments(6)
│生活
この記事へのコメント
ねえ、ごめんなさい。ナレナレしく呼びかけてしまうけど、「文明」も軍事力の前では無力なのではないかしら?。「文化」こそ軍事力においてなお敵ではないものといえるのではないかしらん?。
国破れて山河あり、そして、文化を誇りに思うところにいきる力を漲らせてくれる礎があるのじゃないのかしら?。文明の利器に頭を垂れるkほどニンゲンはヤワじゃないぜよ、なんてね。
ごめんなさい。
国破れて山河あり、そして、文化を誇りに思うところにいきる力を漲らせてくれる礎があるのじゃないのかしら?。文明の利器に頭を垂れるkほどニンゲンはヤワじゃないぜよ、なんてね。
ごめんなさい。
Posted by しんご at 2010年05月09日 23:25
あさ様
「鹿おいさん」の記事、ありがとうございます。
鹿がぶつかってきたとのことで、吃驚なさったことでしょう。
お怪我がなくて(ですよね)何よりでした。
鹿おいさんの謂れ、なるほどです。
平屋建て、いいですねぇ。
「素敵生活」も間近でしょうか?
楽しみですね!!
>現政権の口蹄疫の尋常ならざる対応を鑑みると
これも、本当に酷いですね。大分県も被害が出てくるでしょう。
日本国民のことは考えていない、という何よりの証左ですよね。
昨秋以降、ワイドショーはもちろん、TVニュースは健康を損ねるので見ていませんが、
報道も相変わらず偏向しているのでしょうか。
>手元に動かせる現金を置いておいた方がいいかもとも思いますし、
少し悩んでおります
預金封鎖とか私産没収に備えてタンス預金にするべきか、って私も悩んでいるところです(笑)
自由が保障されている今のうちに、とキリギリス暮らしな私です。
いよいよの時は国外へと、「逃げ」の消極的なことを考えています。現実的には無理ですが。
憂いの多い日々ですが、お互いに楽しく過ごしていきましょうね。
「鹿おいさん」の記事、ありがとうございます。
鹿がぶつかってきたとのことで、吃驚なさったことでしょう。
お怪我がなくて(ですよね)何よりでした。
鹿おいさんの謂れ、なるほどです。
平屋建て、いいですねぇ。
「素敵生活」も間近でしょうか?
楽しみですね!!
>現政権の口蹄疫の尋常ならざる対応を鑑みると
これも、本当に酷いですね。大分県も被害が出てくるでしょう。
日本国民のことは考えていない、という何よりの証左ですよね。
昨秋以降、ワイドショーはもちろん、TVニュースは健康を損ねるので見ていませんが、
報道も相変わらず偏向しているのでしょうか。
>手元に動かせる現金を置いておいた方がいいかもとも思いますし、
少し悩んでおります
預金封鎖とか私産没収に備えてタンス預金にするべきか、って私も悩んでいるところです(笑)
自由が保障されている今のうちに、とキリギリス暮らしな私です。
いよいよの時は国外へと、「逃げ」の消極的なことを考えています。現実的には無理ですが。
憂いの多い日々ですが、お互いに楽しく過ごしていきましょうね。
Posted by ゆうひ at 2010年05月10日 00:05
ご無沙汰をば。
実にお元気そうで。何よりであります。
>「うどんを食べたと呟くと、加ト吉から『いつもありがとうございます!』と来るのは本当ですか?」
えぇ、実は本当です。
今はその話が広がり、あまりに多くの人が書くものだから、なかなかその書き込みが追いついていない、というのが現状。
以前、私も一度試しました。無事、「おそれいりこだし」が返ってきました。
最近では、某商業施設にある「マーベラスクリーム」の単語で、その会社から返信が来たりして。
参考までに。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100121/212357/
あぁ。
あささんも、平屋のお風呂で果汁入りの牛の乳飲料ですか…素敵ですなぁ。
実にお元気そうで。何よりであります。
>「うどんを食べたと呟くと、加ト吉から『いつもありがとうございます!』と来るのは本当ですか?」
えぇ、実は本当です。
今はその話が広がり、あまりに多くの人が書くものだから、なかなかその書き込みが追いついていない、というのが現状。
以前、私も一度試しました。無事、「おそれいりこだし」が返ってきました。
最近では、某商業施設にある「マーベラスクリーム」の単語で、その会社から返信が来たりして。
参考までに。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100121/212357/
あぁ。
あささんも、平屋のお風呂で果汁入りの牛の乳飲料ですか…素敵ですなぁ。
Posted by イヌヒ
at 2010年05月10日 12:44

しんご様
是非ルシウスにその旨教えてあげて下さい。
彼はいい人です。
是非ルシウスにその旨教えてあげて下さい。
彼はいい人です。
Posted by あさ
at 2010年05月10日 19:22

ゆうひ様
口蹄疫のニュースを今朝NHKで見ました。
全国版だったのでおそらく今日から報道規制解除となったのでしょう。
異常事態です。(あまりこういった強い言葉を使いたくないのですが…)
風評被害を防ぐ為という話もありますが、緘口令をひいたら流言飛語が飛び交うは歴史が示しておりますし、
そもそも現場の対策をした上ですべきことではないかと思います。
今この瞬間も自分たちの仕事、財産、地域産業を必死で守ろうとしている方達を放っておける神経がまったくわかりません。
全額補償などというニュースも出ていますが、農畜産業の方達を票田にしか思っていないのでしょう。
弁済は税金ではなく、民主党から出していただきたいです。
だいたい試算もしていないのに全額とは、つい先日聞いたダメな話ですよ。(まずいです。どんどん言葉がキツクなります…)
おそらく今日以降さらにパフォーマンス的な民主党の動きを見ることになると思います。
また株の売り抜けや、今後の食肉の流通に関して各方面便宜を図って、さらに今回のことで財をまた殖やしただろうと思うと
本当に反吐が出ます(もうダメ…決壊)
今回は間違いなく人災です。
佐伯は昨夜の未明から雨が続いております。
懸命に防疫に励んでらっしゃる方達の絶望を思うと胸が締め付けられます。(消毒剤が流れてしまいますから)
同じ国道10号線を背骨にいただく大分県民として、ただただ事態の好転を望んでやみません。
今、阿南惟幾の本を読んでいるのですが、「神州不滅を確信しつつ」という遺書の一節に申し訳なさでいっぱいになります。
口蹄疫のニュースを今朝NHKで見ました。
全国版だったのでおそらく今日から報道規制解除となったのでしょう。
異常事態です。(あまりこういった強い言葉を使いたくないのですが…)
風評被害を防ぐ為という話もありますが、緘口令をひいたら流言飛語が飛び交うは歴史が示しておりますし、
そもそも現場の対策をした上ですべきことではないかと思います。
今この瞬間も自分たちの仕事、財産、地域産業を必死で守ろうとしている方達を放っておける神経がまったくわかりません。
全額補償などというニュースも出ていますが、農畜産業の方達を票田にしか思っていないのでしょう。
弁済は税金ではなく、民主党から出していただきたいです。
だいたい試算もしていないのに全額とは、つい先日聞いたダメな話ですよ。(まずいです。どんどん言葉がキツクなります…)
おそらく今日以降さらにパフォーマンス的な民主党の動きを見ることになると思います。
また株の売り抜けや、今後の食肉の流通に関して各方面便宜を図って、さらに今回のことで財をまた殖やしただろうと思うと
本当に反吐が出ます(もうダメ…決壊)
今回は間違いなく人災です。
佐伯は昨夜の未明から雨が続いております。
懸命に防疫に励んでらっしゃる方達の絶望を思うと胸が締め付けられます。(消毒剤が流れてしまいますから)
同じ国道10号線を背骨にいただく大分県民として、ただただ事態の好転を望んでやみません。
今、阿南惟幾の本を読んでいるのですが、「神州不滅を確信しつつ」という遺書の一節に申し訳なさでいっぱいになります。
Posted by あさ
at 2010年05月10日 19:47

イヌヒ様
加ト吉情報ありがとうございます。
本当だったのですね。彼女は自分は前日食べたぞと言っていたので。
ゴマだしうどんは加トきっつぁんのフィールド外なのかと思いましたわ。
ワタクシ、牛の乳汁よりもビールで「キューっと来た!!」と叫びたいです。
加ト吉情報ありがとうございます。
本当だったのですね。彼女は自分は前日食べたぞと言っていたので。
ゴマだしうどんは加トきっつぁんのフィールド外なのかと思いましたわ。
ワタクシ、牛の乳汁よりもビールで「キューっと来た!!」と叫びたいです。
Posted by あさ
at 2010年05月10日 19:51
