2008年08月10日
2008年08月10日
祖父の菜根譚
何年か前に祖父から「菜根譚」をもらいました。
新装版が売れているそうなので、読まれた方も多いのでは。
もらったのは昭和47年と書きこまれていて、ボロボロです。
もっとも書かれたのは明の時代、日本で紹介されたのは1866年ですから、
47年なんてちゃんちゃらおかしいのですが。
祖父は大変な読書家で、遊びに行ったときはたいがい本を読んでいます。
晴耕雨読を地で行く人です。
今は平家物語を読んでいます。
もらった菜根譚には書き込みやアンダーラインがあるのですが、
それは私が悩んでいたことと同じところでした。
泣きました。
うーん、この記事はもっと頭がちゃんとしてるときに書き直します。
明日もおじいちゃんに会いに行こう。
新装版が売れているそうなので、読まれた方も多いのでは。
もらったのは昭和47年と書きこまれていて、ボロボロです。
もっとも書かれたのは明の時代、日本で紹介されたのは1866年ですから、
47年なんてちゃんちゃらおかしいのですが。
祖父は大変な読書家で、遊びに行ったときはたいがい本を読んでいます。
晴耕雨読を地で行く人です。
今は平家物語を読んでいます。
もらった菜根譚には書き込みやアンダーラインがあるのですが、
それは私が悩んでいたことと同じところでした。
泣きました。
うーん、この記事はもっと頭がちゃんとしてるときに書き直します。
明日もおじいちゃんに会いに行こう。
2008年08月10日
シェーカーの格言
備忘録がわりに。
・労働は神の道に至る。
・手は仕事に 心は神に。
・千年生きるつもりで仕事をせよ。明日死ぬつもりで仕事をせよ。
・自らの手に誠実であれ。
・調和の中に大きな美がある。
・秩序は美を作る。それは神の第一の法則であり、魂を守るのだ。
・美を愛することは道徳の力とともに活躍の分野を広げる。
・美は有用性に宿る。
・実用のない美はやがて不快になり、絶えず交換が必要になる。
・すべての力は形態を生む。
・ひとつの能力を生み出せば、神は次をお与えになる。
・言葉と仕事は簡素であれ。虚飾は慎まなければならない。
・なんであろうとも作るものはすべて簡素で単純であれ。
こういった精神のもと生まれた家具はまさに美の極致。
人間もこのように誠実さと、慎ましさを旨として生きていったらきっと美しくなれるはず。
・労働は神の道に至る。
・手は仕事に 心は神に。
・千年生きるつもりで仕事をせよ。明日死ぬつもりで仕事をせよ。
・自らの手に誠実であれ。
・調和の中に大きな美がある。
・秩序は美を作る。それは神の第一の法則であり、魂を守るのだ。
・美を愛することは道徳の力とともに活躍の分野を広げる。
・美は有用性に宿る。
・実用のない美はやがて不快になり、絶えず交換が必要になる。
・すべての力は形態を生む。
・ひとつの能力を生み出せば、神は次をお与えになる。
・言葉と仕事は簡素であれ。虚飾は慎まなければならない。
・なんであろうとも作るものはすべて簡素で単純であれ。
こういった精神のもと生まれた家具はまさに美の極致。
人間もこのように誠実さと、慎ましさを旨として生きていったらきっと美しくなれるはず。
2008年08月10日
2008年08月10日
小林カレー
ケンタロウ著 「小林カレー」 購入
今年の夏はカレー三昧です。
ステーキカレーのようなゴージャスなものより、
原価一皿50円くらいのカレーに惹かれるのは何故かしら。
カレーのレシピ本なのに、
表紙になっているから揚げカレーのレシピの材料のところに
「残ったカレー」
とあったのにはひっくり返りました。
カツ代ママが元気になるように祈ってるよ。
今年の夏はカレー三昧です。
ステーキカレーのようなゴージャスなものより、
原価一皿50円くらいのカレーに惹かれるのは何故かしら。
カレーのレシピ本なのに、
表紙になっているから揚げカレーのレシピの材料のところに
「残ったカレー」
とあったのにはひっくり返りました。
カツ代ママが元気になるように祈ってるよ。