2008年08月09日
麻雀放浪記
阿佐田哲也 著 「麻雀放浪記」読了
マンガ、映画にもなっていましたね。
映画では坊や哲が真田広之、ドサ健が鹿賀たけし(字がわからん)でした。
戦後の復興期を舞台に、やけっぱちで後ろ暗くてでも底抜けの明るさのなか繰り広げられる死闘。
バイニンたちの金と命のやりとり!
ビリビリするような緊張感!
恋人も質草にしてブつ!!
死人が出てもおかまいなし!!
まさに甘さ0のピカレスク!!
「大四喜十枚爆弾」なんて言われたら痺れちゃうよ!!かっこいーー!!
3、4年前ふんわりさんの作画で漫画化された時の、「近代麻雀」に少しだけ関わったのですが、
ふんわりさんのあの哲っちゃんは本当に可愛かった。
単行本にならんものか。
その「近代麻雀」に載っていた雀荘の広告に同級生が出てたのには度肝を抜かれました。
赤いチャイナ着て、「専属の雀士です」って。
「えええええぇぇぇぇ」って。
こんなに近くに修羅の道を歩んでいるのがいるとは思いませんでしたよ。
今はもう引退したようですが、お盆休みにこっちに帰ってきてた一緒に飲みたいです。
マンガ、映画にもなっていましたね。
映画では坊や哲が真田広之、ドサ健が鹿賀たけし(字がわからん)でした。
戦後の復興期を舞台に、やけっぱちで後ろ暗くてでも底抜けの明るさのなか繰り広げられる死闘。
バイニンたちの金と命のやりとり!
ビリビリするような緊張感!
恋人も質草にしてブつ!!
死人が出てもおかまいなし!!
まさに甘さ0のピカレスク!!
「大四喜十枚爆弾」なんて言われたら痺れちゃうよ!!かっこいーー!!
3、4年前ふんわりさんの作画で漫画化された時の、「近代麻雀」に少しだけ関わったのですが、
ふんわりさんのあの哲っちゃんは本当に可愛かった。
単行本にならんものか。
その「近代麻雀」に載っていた雀荘の広告に同級生が出てたのには度肝を抜かれました。
赤いチャイナ着て、「専属の雀士です」って。
「えええええぇぇぇぇ」って。
こんなに近くに修羅の道を歩んでいるのがいるとは思いませんでしたよ。
今はもう引退したようですが、お盆休みにこっちに帰ってきてた一緒に飲みたいです。
2008年08月09日
おお。
さっき書いた嵐山光三郎と徳大寺有恒が、ごっちゃになっていたことが今判明。
嵐山氏の文人悪食とかいくら読んでも車の話が出ないので、
「おいさん憑き物とれたんだねー」なんて思ってたら違うでやんの。
恥ずかちー。
嵐山氏の文人悪食とかいくら読んでも車の話が出ないので、
「おいさん憑き物とれたんだねー」なんて思ってたら違うでやんの。
恥ずかちー。
2008年08月09日
人妻魂
嵐山光三郎 著 「人妻魂」読了
明治から昭和の奔放だったり薄幸だったりする人妻たちにスポットを当てたものです。
柳原白蓮、漱石の妻鏡子、鴎外の妻しげ、与謝野晶子etc・・・。
さっくり読めて楽しかったです。
前書きからふるっていました。
「人妻と言う言葉ほど男心をコトコトと煮込み、ムラムラといらだたせ、
ビリビリとしびれさせるものはありません。(略)
人妻→官能→嫉妬→不倫→離婚→再婚→流浪→
淫乱→堕落→覚醒→心中→自立→遊蕩→熟成→昼寝 と
妄想は果てしなく広がりますが・・・」
覚醒したのに心中ってひどいな(笑)
最後が昼寝ってところが著者のセンスのよさでしょう。
つか、すごい妄想だ。
この本を読んで「ツバメ」の語源が平塚らいてうの奥村博史から
来ていると言うのを初めて知りました。
いっこ賢くなったぞ。
あと表紙がかわいい。
この「人妻魂」というタイトルでアクセス数が増えたら何かちょっと考えてしまうなぁ。
明治から昭和の奔放だったり薄幸だったりする人妻たちにスポットを当てたものです。
柳原白蓮、漱石の妻鏡子、鴎外の妻しげ、与謝野晶子etc・・・。
さっくり読めて楽しかったです。
前書きからふるっていました。
「人妻と言う言葉ほど男心をコトコトと煮込み、ムラムラといらだたせ、
ビリビリとしびれさせるものはありません。(略)
人妻→官能→嫉妬→不倫→離婚→再婚→流浪→
淫乱→堕落→覚醒→心中→自立→遊蕩→熟成→昼寝 と
妄想は果てしなく広がりますが・・・」
覚醒したのに心中ってひどいな(笑)
最後が昼寝ってところが著者のセンスのよさでしょう。
つか、すごい妄想だ。
この本を読んで「ツバメ」の語源が平塚らいてうの奥村博史から
来ていると言うのを初めて知りました。
いっこ賢くなったぞ。
あと表紙がかわいい。
この「人妻魂」というタイトルでアクセス数が増えたら何かちょっと考えてしまうなぁ。
2008年08月09日
佐伯は花火
本日佐伯は花火大会です。
私も先程まで見ておりました。
今もドンドンといい音がしています。
昨日美の壷でも花火してたのでさらに楽しめました。
毎年同じところで、同じ飲み物(おビール様♪)を飲みながら見ています。
こういう、何かを毎年変わらずするというのが好きです。
食べるものも行くところも一度決めたら変えない。
そういう行事が好きなのですが、そこをたまに「義務」と考えて
「あれをこなしたらあとは自由!!ステキーーーー!!」
と、何もないときでも精神衛生を高め高めに持っていくのです。
何かと工夫が必要。
もうすぐお盆。
・墓参りは15日の早朝。(日焼け断固拒否!)
・朝昼は絶食夜は冷たい茶粥と刺身(おお。文字にするとひどいメニューだ)
・飾る花はカサブランカ(高い。でもま、聖母被昇天祭だし。奮発)
決めているのはこれだけ。
あとは一切自由。ステキーーーーーーーー!!
休みは5連休。楽しみだなぁ。
私も先程まで見ておりました。
今もドンドンといい音がしています。
昨日美の壷でも花火してたのでさらに楽しめました。
毎年同じところで、同じ飲み物(おビール様♪)を飲みながら見ています。
こういう、何かを毎年変わらずするというのが好きです。
食べるものも行くところも一度決めたら変えない。
そういう行事が好きなのですが、そこをたまに「義務」と考えて
「あれをこなしたらあとは自由!!ステキーーーー!!」
と、何もないときでも精神衛生を高め高めに持っていくのです。
何かと工夫が必要。
もうすぐお盆。
・墓参りは15日の早朝。(日焼け断固拒否!)
・朝昼は絶食夜は冷たい茶粥と刺身(おお。文字にするとひどいメニューだ)
・飾る花はカサブランカ(高い。でもま、聖母被昇天祭だし。奮発)
決めているのはこれだけ。
あとは一切自由。ステキーーーーーーーー!!
休みは5連休。楽しみだなぁ。