スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月15日

太極拳

NHKのおしゃれ工房でヨガが始まりましたね。
真似してTVの前でにょろにょろと動いてみましたが、
ふひー、ひふーと不自然に息をする、ただのおかしな人にしかなりませんでした。


去年やはりNHKの趣味悠々で、「太極拳でかっこいいカラダになれ!」
と言う番組がありました。(ほんとにこんな題名)

これはとてもいい番組でした。
基本的な動きを何度も繰り返して教えてくださいますし、
中国拳法の歴史、数々の流派の特徴的な技のデモンストレーションなどもありました。

丁度金庸の武侠物を読んでいた頃なので、大変楽しめました。
ワイヤーをつけたように、飛んだり跳ねたり。

それ以上に釘付けになったのが、講師の渡邊先生です。
技のキレ、均整のとれた身体、高い身体能力、ノーブルな雰囲気漂うお顔立ち。
そしてなにより回を重ねる毎に、凍れる川が緩むが如き彼の心!!

あきらかに初期の頃は生徒に対しても頑なというか、どこか距離を置いていて
「予定された型を教えることだけが仕事です」
というような感じでしたが、少しずつ表情も柔らかくなっていかれて。


「傷ついた野生の子リスが人間に心を開いていく様を見たくないか?!」
「おまけにそのリスは太極拳まで教えてくれるんだぞ?!」


そんな宣伝をあちこちにしていたのですが、なかなか伝わりません。
それで一応見た友人たちもいましたが、彼の心のささやかな変化が見えないようです。

おかげで例によって「毎度おかしなことを言い募るあさちゃん」扱いです。
ちくしょー!!


しかし最終回で渡邊先生が、ご幼少の頃は体が弱かったこと、
それがもとで人との付き合いも苦手になってきたこと、
やがて己の内面に向かい、太極拳の鍛錬のみが生活のすべてになってきたこと。

そんな先生が今回の趣味悠々で講師を務めることで、
徐々に人とのコミュニケーションがとれるようになり、今とても感謝していると仰っていました。


おお、リヒト。
趣味悠々でかくも尊いもの見ることができるとは。
いいものを見ました。


ちなみに。
仲良くしてくださっている奥様の一人が、この番組をみて太極拳を始められました。

ある日覚えた型を素早くしたら、振り抜いた拳が隣で見ていた息子さん(7)を
吹っ飛ばしたそうです。

息子大泣き!ママ大慌て!




太極拳恐るべし。















  


Posted by あさ at 04:16Comments(2)映画・TV

2009年03月15日

壷再編

年中「美の壷」、「美の壷」と騒ぎ立てる私のところには、
心優しい友人たちが何かと美の壷情報を提供してくれます。
ありがたいことです。

そんな友人の一人から衝撃の事実が。

「今の美の壷は三月いっぱいまでらしい」



なんやとーーーーーー!!!




伝わりますか、このショック!!

私から美の壷を奪うということは、
ナルシスから湖を奪うこと、
武田鉄矢からハンガーを奪うこと、
これらに匹敵するといってもいいでしょう。
もうどうすりゃいいさ!
風よ雲よ!心あらば教えてくれ!!
(風も雲もいい迷惑)


が、よくよく聞けば番組をリニューアルするとの事。
なくなるわけではないのね、ふぅ。

ですがなんということでしょう。
谷さんと高橋みすずアナが降板されると言うのです。
あの魚眼レンズに映ると、広末涼子そっくりな谷さんにもう会えないの?
「癒し爆弾」ことみすずボイスが聴けなくなるの?
めそめそ。


後任はなんと草刈正雄さんだそうです。
女王陛下の御為に働いてらっしゃるあの方です。(言い張るぞ)
素敵な俳優さんだとは思いますが、これまでの美の壷のイメージとはだいぶ趣が異なります。
この人選だけを見ても、かなり大胆なリニューアルのようです。


やはりご高齢の谷さんの体調を慮ってのものでしょうか。
それなら仕方がないよね、谷さん。
会えなくても貴方が元気ならそれでいいよ。



この話を持ってきてくれた友人は、

「美の壷、最終回は『骨壷』かもしれんなぁ」

などと言いやがりました。
とりあえずボッコボコにしておきましたよ。






ナルシス・・・湖が好きというより、湖面に映る自分が好きな人。
武田鉄矢・・・ハンガーが好きかは知らないが、ハンガーを持たせたら強い人。








  


Posted by あさ at 02:06Comments(10)映画・TV

2009年03月15日

ホワイトデーと桜

今日はホワイトデーでした。
皆様素敵な一日をお過ごしになりましたか?

私は朝5時からの美の壷の再放送を観た後、
「小姑にねちりねちりといびられながら、隅々まで掃除をする嫁ごっこ」をして、
朝食を取った後、のろのろと「比叡山」(別冊太陽)を読んでおりました。
この時点でAM7:00。年寄りか私は。

外は大変な強風です。
遠くに見える梅もあまりの風に耐えかねて、7分は散ってしまいました。
梅こそ季節を終えましたが、木蓮が盛りを迎えています。
白木蓮のすっと立つ姿の清しいことよ。
もう白けりゃなんでもいいなぁ。

木蓮の花が開いてきたら、桜もいよいよ遠からじです。
やはり桜は日本の春の象徴と言えましょう。
『武士道』でも本居宣長の言葉を抄き、「大和魂」の章で桜を称えています。
稲造ばかりに任せちゃおられん!ワシもやるでよ!!
というわけで、一足ならぬ三足ほど早く今日を「桜を愛でる日」としました。

そうは言っても蕾未だ固し。
仕方がないのでピンク色の服を着ることしましょう。
アタイが桜よ!
此花咲耶姫の再来と称えるがいいわ!!


・・・うん。持ってない。
クローゼットを開ける前から分かっておったがな。
ピンクと言ったらハンカチくらいしかありませんでした。

それでも執念深く探しますと、
・洗顔ネット
・ボウル
・布団たたき

以上がピンク色でした。
いっそボウルを頭に被ろうかとも思いましたが、
台所道具を頭に被るのは、衛生観念上如何なものかと思い諦めました。

NHKの芸能花舞台か芸術劇場かなにかで「道成寺」でもやらないかなぁと
思いながら、布団たたきを元に戻しましたよ。
この執念、まさしく「京鹿子娘道成寺」の清姫も尻尾を巻いて逃げる程です。
ていうか彼女、どっからどこまでが尻尾?



午後になってはたと気が付くと今日はホワイトデー。
先月のバレンタインデーのお返しに行かねば!
ばたばたと身支度を整えて、家を出ました。




帰ってみると、自分が用意したものよりお返しの頂き物の方が多い。
韓国土産のパック、紅茶、お菓子、アスパラガスetc

午前中桜さくらとぶつぶつ言っていたからか、桜のお煎餅までありました。
おおぅ、引き寄せの法則か?

甘いおせんべいに桜の塩漬けがきれいに広げて付けられています。
まさかこんな素敵な物を頂けるとは思わなかったので、
帰りしな、桜まんじゅうを2つ買ってきてしまいました。


盛り盛りのお茶うけで、三足早い桜を愛でるおやつ時間は幸せなものになりました。




清姫・・・ビューティー坊主に一目惚れするも袖にされ、大蛇に化けて坊主を追い掛け回すという執念の人。
で、結局どっからどこまで尻尾なの?  


Posted by あさ at 01:29Comments(4)生活