2009年04月24日
小泉先生で別府へ
小泉武夫先生の講演会に行きました。
思い起こせば7.8年前でしょうか。
放送大学でやたらおかしい先生がいて釘付けになったのが始まりでした。
自らを「発酵仮面」と称する先生は、発酵学の権威であらせられます。
NHKの芸能花舞台だか芸術劇場だかで、舞踊「納豆売り」を扱うというだけで、
センセイ呼ばれていました。フットワーク軽いわ。
また著作も多数表されています。
日本経済新聞にも連載されてらっしゃるので、ご存知の方も多いのではないのでしょうか。
「鰯の天ぷらのぺらぺらとした油のコク味」
「胃袋めがけてすっ飛んでいったのであります」
「こいつをヌル燗でコピリコピリとヤるんですな」
など小泉語録は枚挙の暇がございません。
小泉先生の文章のすごいところは、誰でも体験、知覚したことがあるけれど、
言語化していないことを言語化し、それを読む側に追体験させてくれるところです。
天ぷら油のあの味を「ぺらぺらとしたコク味」と表現するそのセンス。
初めて聞くのに言われてみれば、その言葉がもっとも相応しいじゃございませんか。
ともするとこういう感覚的な造語は、読むときひどく違和感や不快感を与えかねないのに
匙加減が絶妙なのです。
しかもその言葉が定着しやすい。
私も「コピリコピリとヤるんですよ!!」
なんて言ってみたりします。
実際にはガブガブとですが。
そんな先生の講演会があるのです。
行かねばなりますまい。いざ別府!
途中行くつもりだった蕎麦屋、レストランが潰れていて驚きました。
やはり飲食店は栄枯盛衰が激しいのですね。
あちこちうろうろしたもですから、ぎりぎりの会場入りです。
席は前から2番目。後ろの方に別府大学の学生さん、前の方に年配の方が多くいらっしゃいました。
公演の題目は「悪臭」
「くさいはうまい」という著書もあらわされた小泉先生です、
最初から最後までクッサイ食べ物のお話をして下さいました。
会場はおばちゃんの笑い声の絶えない楽しい1時間半でした。
今後も別府大学では、香りをテーマに講演会をするそうなので、
興味のある方はいらしてみてはいかがでしょうか。
帰りに鉄輪温泉温泉界隈を歩いてみたのですが、
石畳の坂路が温泉情緒を一層引き立てる、感じのいいところでした。
「おー、これがこれが」と
ヤングセンターや秘宝館を仰ぎ見ましたよ。
立ち寄り足蒸し湯に足を突っ込みたかったのですが、
ストッキングを脱ぐのは憚られたので、
気持ちよさそうに蒸し湯を楽しんでいる方達を羨ましげに見ておりました。
散策しておりますと、牡丹の花が咲く庭のある旅館が期間限定でカフェを開いているとのこと。
アラアラ行かねばね。
と、ほくほくしながら入りました。
しかし桜が終わったかと思ったらもう藤だ牡丹だですよ。
来週には菖蒲だなんだ言い出すんですよ。
もう追いつかんでいけんわ。手加減してくれ。
目当ての牡丹は手加減無用の美しさ。
座る美女を牡丹に例えた言葉も思い出されます。
他にお客もいなかったようで、窓際の席に案内してもらえたのも運がよかったです。
煎茶をいただきながら枯淡の風情溢れる静かなお庭を拝見しました。
帰りはアバンティを聞きながら、珍しくテンパリ気味のスタンをおちょくりつつ
別府を後にしました。
皆がボンボン飛ばす別大国道で緊張しきった体をほぐすべく、田ノ浦ビーチで休憩。
彼誰時の公園は若いカップルが素敵な時間を過ごしています。
結構なことです。
おばちゃん邪魔するつもりはなかったの。ごめんね。
よい休日を過ごしました。
今「やさいの時間」を見ていたのですが、
藤田先生のてんとう虫とおばちゃんのコスプレが可愛すぎる。
もうキューーンてなる。キューーンて。
小泉先生は偉くなりすぎて、もうこういうことはしてくださらないのかしら。
思い起こせば7.8年前でしょうか。
放送大学でやたらおかしい先生がいて釘付けになったのが始まりでした。
自らを「発酵仮面」と称する先生は、発酵学の権威であらせられます。
NHKの芸能花舞台だか芸術劇場だかで、舞踊「納豆売り」を扱うというだけで、
センセイ呼ばれていました。フットワーク軽いわ。
また著作も多数表されています。
日本経済新聞にも連載されてらっしゃるので、ご存知の方も多いのではないのでしょうか。
「鰯の天ぷらのぺらぺらとした油のコク味」
「胃袋めがけてすっ飛んでいったのであります」
「こいつをヌル燗でコピリコピリとヤるんですな」
など小泉語録は枚挙の暇がございません。
小泉先生の文章のすごいところは、誰でも体験、知覚したことがあるけれど、
言語化していないことを言語化し、それを読む側に追体験させてくれるところです。
天ぷら油のあの味を「ぺらぺらとしたコク味」と表現するそのセンス。
初めて聞くのに言われてみれば、その言葉がもっとも相応しいじゃございませんか。
ともするとこういう感覚的な造語は、読むときひどく違和感や不快感を与えかねないのに
匙加減が絶妙なのです。
しかもその言葉が定着しやすい。
私も「コピリコピリとヤるんですよ!!」
なんて言ってみたりします。
実際にはガブガブとですが。
そんな先生の講演会があるのです。
行かねばなりますまい。いざ別府!
途中行くつもりだった蕎麦屋、レストランが潰れていて驚きました。
やはり飲食店は栄枯盛衰が激しいのですね。
あちこちうろうろしたもですから、ぎりぎりの会場入りです。
席は前から2番目。後ろの方に別府大学の学生さん、前の方に年配の方が多くいらっしゃいました。
公演の題目は「悪臭」
「くさいはうまい」という著書もあらわされた小泉先生です、
最初から最後までクッサイ食べ物のお話をして下さいました。
会場はおばちゃんの笑い声の絶えない楽しい1時間半でした。
今後も別府大学では、香りをテーマに講演会をするそうなので、
興味のある方はいらしてみてはいかがでしょうか。
帰りに鉄輪温泉温泉界隈を歩いてみたのですが、
石畳の坂路が温泉情緒を一層引き立てる、感じのいいところでした。
「おー、これがこれが」と
ヤングセンターや秘宝館を仰ぎ見ましたよ。
立ち寄り足蒸し湯に足を突っ込みたかったのですが、
ストッキングを脱ぐのは憚られたので、
気持ちよさそうに蒸し湯を楽しんでいる方達を羨ましげに見ておりました。
散策しておりますと、牡丹の花が咲く庭のある旅館が期間限定でカフェを開いているとのこと。
アラアラ行かねばね。
と、ほくほくしながら入りました。
しかし桜が終わったかと思ったらもう藤だ牡丹だですよ。
来週には菖蒲だなんだ言い出すんですよ。
もう追いつかんでいけんわ。手加減してくれ。
目当ての牡丹は手加減無用の美しさ。
座る美女を牡丹に例えた言葉も思い出されます。
他にお客もいなかったようで、窓際の席に案内してもらえたのも運がよかったです。
煎茶をいただきながら枯淡の風情溢れる静かなお庭を拝見しました。
帰りはアバンティを聞きながら、珍しくテンパリ気味のスタンをおちょくりつつ
別府を後にしました。
皆がボンボン飛ばす別大国道で緊張しきった体をほぐすべく、田ノ浦ビーチで休憩。
彼誰時の公園は若いカップルが素敵な時間を過ごしています。
結構なことです。
おばちゃん邪魔するつもりはなかったの。ごめんね。
よい休日を過ごしました。
今「やさいの時間」を見ていたのですが、
藤田先生のてんとう虫とおばちゃんのコスプレが可愛すぎる。
もうキューーンてなる。キューーンて。
小泉先生は偉くなりすぎて、もうこういうことはしてくださらないのかしら。
Posted by あさ at 23:18│Comments(7)
│生活
この記事へのコメント
“枚挙の暇”
こういう言葉がさらしと出てくる君ってすごいな~
文学少女やね~。
文学からはほど遠いわたくし、感心仕切りです。
別府大学の香りの講座、創立100周年記念事業として「匂いと香りの文化講座」年間通してやっているのは知っているんだけど
行きたい行きたいと思いながらまだ一度も行ったことがなかったわ。
有名な先生方のお話が聞けるんですよね~。
で、昨日の襖の正雄はどうだった?
こういう言葉がさらしと出てくる君ってすごいな~
文学少女やね~。
文学からはほど遠いわたくし、感心仕切りです。
別府大学の香りの講座、創立100周年記念事業として「匂いと香りの文化講座」年間通してやっているのは知っているんだけど
行きたい行きたいと思いながらまだ一度も行ったことがなかったわ。
有名な先生方のお話が聞けるんですよね~。
で、昨日の襖の正雄はどうだった?
Posted by アクエリアス
at 2009年04月25日 07:28

>こういう言葉がさらしと
じゃなくって
さらりでした。^^:
キーボード打ち間違えと確認しなさすぎです。(アセ;
じゃなくって
さらりでした。^^:
キーボード打ち間違えと確認しなさすぎです。(アセ;
Posted by アクエリアス
at 2009年04月25日 12:15

香りの森を受け継いだ別府大学が「くさい」をテーマにする懐の深さに感心します。
文献は拝見してませんが、クサヤの干物、琵琶湖の熟れ寿司、シュールストレミング等々、臭いといえば小泉さんを連想してしまいます。
学者先生というより、愛すべきおっちゃんと思えてなりません。
文献は拝見してませんが、クサヤの干物、琵琶湖の熟れ寿司、シュールストレミング等々、臭いといえば小泉さんを連想してしまいます。
学者先生というより、愛すべきおっちゃんと思えてなりません。
Posted by タロー at 2009年04月25日 16:59
マダム
ごっめーん。
枚挙「に」暇です。
ぼんくらあさちゃんをお許しになって。
「帽子」「襖」の正雄もニヤニヤしながら見ておりました。
暇を見つけて思いのたけを書きたいと思いますわ。
先日サラリーマンNEOに出ていた正雄を友達が見せてくれたのですが、
「ハーーーッッ!!」とかいいながら、
手のひらから汁出していました。
正雄スゴイ。
ごっめーん。
枚挙「に」暇です。
ぼんくらあさちゃんをお許しになって。
「帽子」「襖」の正雄もニヤニヤしながら見ておりました。
暇を見つけて思いのたけを書きたいと思いますわ。
先日サラリーマンNEOに出ていた正雄を友達が見せてくれたのですが、
「ハーーーッッ!!」とかいいながら、
手のひらから汁出していました。
正雄スゴイ。
Posted by あさ at 2009年04月27日 10:09
タロー様
よっぽどそちらでお昼を頂こうかと思ったのですが、
間に合いそうになかったので諦めました。残念。
小泉センセのドテっ腹はたまらんです。
よっぽどそちらでお昼を頂こうかと思ったのですが、
間に合いそうになかったので諦めました。残念。
小泉センセのドテっ腹はたまらんです。
Posted by あさ at 2009年04月27日 10:10
先月は、別府へようこそお越しくださいました。
小泉先生には深ーい思い入れがおありだったのですね。
よかったですねぇ。
小泉先生がお話なさっているご様子は「徹子の部屋」でしか拝見したことがありません。講演をお聞きしたかったです。
発酵博士ではなく発酵仮面でいらしたのですね。 相変わらずの疎覚えでした。
お茶をなさったのは、一也百でしょうか。先日「日曜美術館」の撮影があったとのことで、あささまと番組ののご縁?というようなものをしみじみ感じております。
小泉先生には深ーい思い入れがおありだったのですね。
よかったですねぇ。
小泉先生がお話なさっているご様子は「徹子の部屋」でしか拝見したことがありません。講演をお聞きしたかったです。
発酵博士ではなく発酵仮面でいらしたのですね。 相変わらずの疎覚えでした。
お茶をなさったのは、一也百でしょうか。先日「日曜美術館」の撮影があったとのことで、あささまと番組ののご縁?というようなものをしみじみ感じております。
Posted by かじ at 2009年05月09日 08:47
かじ様
この日はかじ様、マダムアクちゃまのお膝元の別府を存分に堪能しました。
温泉に入らなくても大満足です。
>お茶をなさったのは、一也百でしょうか。
その通りです!
牡丹の美しいお庭でした。
かじ様からの「日曜美術館」のロケの話を伺って、大興奮しております。
5月31日の放送を楽しみにしております。
この日はかじ様、マダムアクちゃまのお膝元の別府を存分に堪能しました。
温泉に入らなくても大満足です。
>お茶をなさったのは、一也百でしょうか。
その通りです!
牡丹の美しいお庭でした。
かじ様からの「日曜美術館」のロケの話を伺って、大興奮しております。
5月31日の放送を楽しみにしております。
Posted by あさ at 2009年05月09日 18:52