スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月24日

どうしよう。

知人から今いくよくるよみたいな服をもらいました。

ど、どうしよう。  


Posted by あさ at 22:30Comments(4)生活

2009年05月24日

銀座の怪人

七尾和晃著 「銀座の怪人」 読了。

一気読みしました。この興奮、誰に伝えていいのかわからん。
読み終わったあと夢に出たぐらいですよ。
作りが簡単な脳だなぁ。

2004年、FBIが逮捕したユダヤ系イラン人の男によって、日本全体の美術資産に対する
信頼の基盤が根底から揺るがされかねない、戦慄の状況が詳らかになりました。

男は過去20年以上にわたり、日本全土に絵画、骨董の贋作を売り捌いていたのです。
バブル期において画商、美術史教授、実業家、政治家、男の持つ美術品を買った人間は数知れず、
今もその被害額は杳として知れません。
なにより彼等は単純に被害者と言えるのか・・・。

「ニセモノを掴まされて恥ずかしい」
日本人の「恥」の感性をも利用したところに男の怪人振りが伺えます。

政商の側面もある銀座の画商達の老獪さ、バブル期の狂乱、三越事件etc
本を読む楽しみは「知らないことを知ること」と「知っていることが繋がること」ですね。

三越事件で名前の上がった男が、先日読んだ「三島由紀夫・剣と寒紅」に出てきた人かと
一瞬思って慌てました。でも年齢が全然違うので
「あさちゃんはうっかりちゃんねぇ」なんて言いながら読みました。

題材もすごいですが、著者が何よりすごい。
その筆力、取材力、人脈、74年生まれというのが俄かには信じ難い程です。

著者が当事者達に取材する度に感じた既知感。
それはエピローグで明かされます。
これも上手い。唸りました。

勢い彼の著作5冊全部読み事に決定。
1冊だけ入手が難しそうですが、何とかなるでしょう。
この本と、「堤義明 闇の帝国」はすでに読了(これも取材力と執念に圧倒されました)
次は「炭鉱太郎が来た道」です。
特に「炭鉱~」は良書であると私の中の野性の勘が叫んでいます。
楽ちみ。


だが敢えて言いましょう。惚れたから言う。
七尾さん、貴方は確かに若い。
おそらく貴方の知己である方々は8割以上かなり年長者でしょう。
若い、若いと言われてらっしゃる事でしょう。
戦後活躍したフィクサー、財界人、大物と対峙する貴方は眩しい。
そして年長者には貴方の若さと、それに不釣合いなほどの能力が眩しいはずです。
それはご自身でわかってらっしゃるのでしょう、
そしてご自身の若さを強みにしてらっしゃる。

ですが、ですがです。
取材されるときはともかく、
著作の中でもそれを露にされるのはお控えになられた方がよろしいのではないでしょうか。
綿密な取材を地とするなら、細い流水紋のように織り込まれる
若さを強調しているかのような不釣合いな青い文。

貴方より年少である私でさえちょっと恥ずかしくなるほどです。
これからますますのご活躍は目に浮かびますが、
同時に貴方が年経て、過去の著作の所々の青さに身悶えするのも浮かびます。
聡明な貴方です、お気づきにならないはずはございません。

お忙しい御身、このような駄文をご覧になる時間はないでしょうが、
一瞬恋かと勘違いした程の熱情で以て、著作を拝読した者の戯言と御一笑くださいませ。

ごきげんよう。







  


Posted by あさ at 22:26Comments(10)

2009年05月24日

NHKへのためらい

はい、今週も例によってツボツボツボツボゆうとりますわ。
「バイオリン」です。
千住さんが出てましたね。千住兄弟はNHKにようでるのう。

バイオリンの回だってのに、音楽では2のツボで流れていたギターのボレロにメロメロ。
あとで調べたらラリー=コリエルでした。
そらメロメロするわな。

前回の「クラシックホテル」の回もですが、
ここのところNHKを見るのを少し躊躇っていました。
それでも来週の「絨毯」もムハムハ言いながら見るんでしょうけど。
そして今もN響アワー見てますけど。


この逡巡の原因になった番組が分かり、それをここで何故書かないか分かった人、
嫁にしてくれ。


  


Posted by あさ at 21:20Comments(2)映画・TV

2009年05月24日

梅ジャムで幸福論

昼間行った美容室で散々グーグー寝たので、
夜中の冴え冴えとした自分をもてあまし、梅ジャムの仕込みをしました。

パンを食べる習慣があまりないのに季節に踊らされて梅を買ってきてしまいます。
梅に限らず買ってきては後で慌てる。豆やらなんやら。


乾物が一番ひどいです。
以前も書いたような気がしますが、買い込んだ乾物をやっつけるために
年末の食卓はまっ茶色です。
毎年同じことをするので、ちったぁアホじゃねぇんかと思います。


梅酒は作りません。
家の中にアルコールがあると落ち着きませんもの。
あればあるだけ飲んでしまう。
飲んで飲んで飲まれて飲んでです。
ビールのストックなんて恐ろしくて出来ぬわ。


ジャム用の瓶を出したとき、戸棚の奥に見えたのが2本のワインです。
呑み助の私がもう何年と手をつけずに持っている、生まれ年のワイン。
赤、白のそれは人からもらったものです。

その方の吉報を風の噂に聞いたときに開けようと思い、ずっと仕舞っています。


他人の幸せを願うとき、自分がその人とその瞬間、関わっているかいないかは
極々瑣末のことではないかと思います。

人や物があることで得られる幸福というのは脆弱なものです。
物はいつか壊れ、
人とはいつか別れます。

そんな淡雪のようなものを心のよすがにするのはあまり薦めません。
「あんたが何かをなくして悲しむところをみたくないのさ!」です。
何故こういう話になるとハスっぱになるんだ、私は。
あさちゃん、はずかちーのかしら。

とにかく自分の中の幸せを見出せることが、一番長く幸せでいる方法でしょう。



距離はある。何かを持っているわけでもない。
でもたまに美味しいものが手に入ったら、会いに行って分かち合う。
会わなくてもあなたが幸せならそれでいいよ。
これが私の理想の対人観です。


美味しく出来たらあの人やあの人に贈りましょう。
自分が食べる予定のないジャム作りは、人の幸せを考える時間になりました。  


Posted by あさ at 18:53Comments(2)生活

2009年05月24日

狙われる耳

祖父も大概TVの視聴時間の少ない人です。

まともに見るのは日曜日の午後、
NHKのど自慢→新婚さんいっらしゃい→アタック25
という流れです。

ですが中継ぎの「新婚はん」の30分は面白いといってる割りには
まったく画面を見ておらず、手元の本を読んでいます。
おそらく大好きな「アタック25」を逃さない為に、つけているだけのように思えます。

それとも浮いた話も沈んだ話もない最年長の孫に
無言のプレッシャーを与えているのでしょうか。
そうだとしたらなかなかの策士よのう。
結構な圧力です。

そんな術策に富む祖父と昼食後、「のど自慢」を観ていました。
会場は長崎県五島、今回もお歌の上手な方ばかりです。

一番心に残ったのは永ちゃんに扮した内科医(?)の方でしょうか。
前奏の間に客席や壇上の出演者にタオルを撒く永ちゃん。
なんとまめまめしい。
ただ残念なことに五島には永ちゃん文化は伝播していなかったようです。
ほとんどの方が普通に鞄の中に収めていました。

稲作だって全国に伝わるのに長い時間がかかったのです。
仕方がないさ、なぁ永ちゃん。

ちなみにこの永ちゃん、もうすぐご結婚されるとのことでした。
おめでとう、幸せになってね。
しかし人間、人生の甘みにかまけると何をし出すかわからんなぁ。


そのあと見もしない「新婚はんいらはい」を流しながら、祖父の耳を掻きました。

フッフフ。
TVの中の新婚さんもびっくりなこの蜜月ぶり。
全国のおじいちゃんっ子よ、存分に我を妬むがよいわ!



が、ぜんぜん取れない。
聞けば別の祖父道楽の者がつい先日取ったとのこと。
ムキーーーッ!!
この私が出し抜かれようとは。

このようにいつもおじいさんの耳の穴は数々の魔手に狙われているのです。
大変デスネ。(←スゲー人ごと)


帰りに祖父と畑に行きました。デートです。言い張ります。反論する奴はかかって来い。
新玉ねぎをもらいました。
嬉ちー。
ありがとう。




  


Posted by あさ at 18:52Comments(3)生活