2009年12月31日
不毛地帯 再び
不毛地帯なんとか全話見ました。
展開早いなーと気にしてましたが年明け後も続くようですね。よかった。
気になることをひとつふたつ。
いっこ目。
秋津中将のあの京都のお家はもしかして、美の壷の谷さん家?
違うようなそのような。
床の間横の建具の模様が谷さん家は麻の葉だったような気もしますし。
庭が出たら一発でわかるのですが。
違うのかなぁ。
にこ目。
里見副社長の腹心のあの人の目配せが気になる。
あの人「突入せよ!あさま山荘事件」で
警察のお偉方で「誰かが責任を取らねばなるまい!!」って言ってた方ですよね。
あれはかっこよかった。
で、この人の目捌きがとても涼やかでちょっと男性離れしてるんですよ。
踊りか何か嗜んでらっしゃるのかなと。
キレイなんですけど、背広着てる人があれをやるとものすごく目立つ。
何なんだろう。
来年からの不毛地帯も楽しみです。
でも壱岐さんと千里さんの恋愛話は減ってくれると嬉しいなぁ。
どう見て楽しめばいいのかわからない。
あと鮫島スマイルと小出スマイルは手加減してほしいなぁ。
夜お手洗いに行けなくなる。
展開早いなーと気にしてましたが年明け後も続くようですね。よかった。
気になることをひとつふたつ。
いっこ目。
秋津中将のあの京都のお家はもしかして、美の壷の谷さん家?
違うようなそのような。
床の間横の建具の模様が谷さん家は麻の葉だったような気もしますし。
庭が出たら一発でわかるのですが。
違うのかなぁ。
にこ目。
里見副社長の腹心のあの人の目配せが気になる。
あの人「突入せよ!あさま山荘事件」で
警察のお偉方で「誰かが責任を取らねばなるまい!!」って言ってた方ですよね。
あれはかっこよかった。
で、この人の目捌きがとても涼やかでちょっと男性離れしてるんですよ。
踊りか何か嗜んでらっしゃるのかなと。
キレイなんですけど、背広着てる人があれをやるとものすごく目立つ。
何なんだろう。
来年からの不毛地帯も楽しみです。
でも壱岐さんと千里さんの恋愛話は減ってくれると嬉しいなぁ。
どう見て楽しめばいいのかわからない。
あと鮫島スマイルと小出スマイルは手加減してほしいなぁ。
夜お手洗いに行けなくなる。
2009年12月31日
坂の上の雲
「坂の上の雲」を観ました。残り1話。
聞けば今年は秋山真之の留学までだとか。
第2期は来年の12月だそうです。
長いのう。
「杉野ーー!杉野は何処だーー!!」って
一緒にTVに向かって叫びながら号泣する準備は出来ておるに。
♪闇を貫く 中佐の叫び
杉野はいずこ、杉野は居ずや~
小学生のころ見に行った「三笠」の写真を
下敷きに挟んでいたのが懐かしく思い出されます。
思い返せば今と変わらずちょっとどうかした子どもだったなぁ。
さて、大分県民としてはやはり広瀬が武夫気になるところですね。
初めて登場した時は笑っちゃいましたよ。
あまりにも美丈夫過ぎて。
そりゃロシアの令嬢とのロマンスもあるわ、っていうような男振り。
男性にこういう表現はおかしいかもしれませんが、
まみのかおりたる典雅なお顔立ちです。
明治大正っぽいの男前だわ。
方言はそれほど大分っぽさを感じませんでしたが、竹田にお住まいの方が
聞いたらこれぞとお思いになるでしょうか。
県南の身としては海の向こうに霞む伊予の言葉の方が聞き馴染みがあります。
秋山兄弟をはじめ、高橋是清、東郷平八郎、伊藤博文(美しすぎる老いの現れたデコルテ。助けて。惚れる)他
ドンピシャなキャスティングです。
あえて言えば剃刀陸奥と乃木将軍にちょっと違和感がありましたが、
旅順攻略の頃にはすっかり慣れることでしょう。
ちなみに陸奥宗光役の大杉漣さんのブログは悶えます。
今年は結構TVを見たなぁ。
聞けば今年は秋山真之の留学までだとか。
第2期は来年の12月だそうです。
長いのう。
「杉野ーー!杉野は何処だーー!!」って
一緒にTVに向かって叫びながら号泣する準備は出来ておるに。
♪闇を貫く 中佐の叫び
杉野はいずこ、杉野は居ずや~
小学生のころ見に行った「三笠」の写真を
下敷きに挟んでいたのが懐かしく思い出されます。
思い返せば今と変わらずちょっとどうかした子どもだったなぁ。
さて、大分県民としてはやはり広瀬が武夫気になるところですね。
初めて登場した時は笑っちゃいましたよ。
あまりにも美丈夫過ぎて。
そりゃロシアの令嬢とのロマンスもあるわ、っていうような男振り。
男性にこういう表現はおかしいかもしれませんが、
まみのかおりたる典雅なお顔立ちです。
明治大正っぽいの男前だわ。
方言はそれほど大分っぽさを感じませんでしたが、竹田にお住まいの方が
聞いたらこれぞとお思いになるでしょうか。
県南の身としては海の向こうに霞む伊予の言葉の方が聞き馴染みがあります。
秋山兄弟をはじめ、高橋是清、東郷平八郎、伊藤博文(美しすぎる老いの現れたデコルテ。助けて。惚れる)他
ドンピシャなキャスティングです。
あえて言えば剃刀陸奥と乃木将軍にちょっと違和感がありましたが、
旅順攻略の頃にはすっかり慣れることでしょう。
ちなみに陸奥宗光役の大杉漣さんのブログは悶えます。
今年は結構TVを見たなぁ。
2009年11月01日
嫁を探しに
正雄の嫁が出奔しました。
何の話しかお分かりですね。
先週の美の壷、秋のスペシャル「鎌倉」です。
正雄は何をやらかしたのでしょうか。
さらに気になるのはなぜ谷さんの時のように
1時間枠でなかったのか。
再放送で使いやすくするため?
それとも人気低迷が故?
何はともあれ
「出されたものは美味しくいただく」
のがワタクシの信条です。
今回も楽しく視聴しました。
江の電いいですね。
右手に海がパーっと拡がる景色が
佐伯市街地から狩生への道に似ていました。
好きな道です。
洋館も素敵でした。
旧香頂宮邸を昔見に行ったことがあったので楽しみにしていましたが
今回は里見邸、前田侯爵邸、松本邸が出ていましたね。
うーん、名前を並べるだけで贅沢だ。さすが鎌倉。
確か芦屋よりもリッチな土地柄だというのを聞いたことがあります。
私にはほど遠い。
だいたい「鎌倉」と聞いて真っ先に浮かぶのは「鎌倉ハム」ですもの。
…この脳内スペックのほとんどが肉で占められているのを
たまになんとかしたいと本気で思います。
もうちょっと他になにかあるだろと。
北鎌倉あたりの魯山人の窯や雅趣に富む日本家屋が多い辺りも見たかったなぁ。
さながら小津映画のような雰囲気です。
円覚寺、建長寺などの名刹古刹の多い鎌倉。
嫁探索でなくても是非行きたい。
…ほんとにどっか遠出したいなぁ…
何の話しかお分かりですね。
先週の美の壷、秋のスペシャル「鎌倉」です。
正雄は何をやらかしたのでしょうか。
さらに気になるのはなぜ谷さんの時のように
1時間枠でなかったのか。
再放送で使いやすくするため?
それとも人気低迷が故?
何はともあれ
「出されたものは美味しくいただく」
のがワタクシの信条です。
今回も楽しく視聴しました。
江の電いいですね。
右手に海がパーっと拡がる景色が
佐伯市街地から狩生への道に似ていました。
好きな道です。
洋館も素敵でした。
旧香頂宮邸を昔見に行ったことがあったので楽しみにしていましたが
今回は里見邸、前田侯爵邸、松本邸が出ていましたね。
うーん、名前を並べるだけで贅沢だ。さすが鎌倉。
確か芦屋よりもリッチな土地柄だというのを聞いたことがあります。
私にはほど遠い。
だいたい「鎌倉」と聞いて真っ先に浮かぶのは「鎌倉ハム」ですもの。
…この脳内スペックのほとんどが肉で占められているのを
たまになんとかしたいと本気で思います。
もうちょっと他になにかあるだろと。
北鎌倉あたりの魯山人の窯や雅趣に富む日本家屋が多い辺りも見たかったなぁ。
さながら小津映画のような雰囲気です。
円覚寺、建長寺などの名刹古刹の多い鎌倉。
嫁探索でなくても是非行きたい。
…ほんとにどっか遠出したいなぁ…
2009年11月01日
不毛地帯
休みに不毛地帯3話4時間を一気に見ました。
おいおいおい。
(泣く様の表現)
抑留シーンでおいおいと泣きました。
こりゃお正月に再読かしら。
今年はベーコン齧りながら
同山崎作品の「運命の人」か
高村薫の2ルートいずれかのつもりだったのに。
ちなみに高村薫の2ルートというのは
1.マークス(ハードカバー)→照柿(ハードカバー)→→マークス(文庫)→
照柿(文庫)→LJ(ハードカバー)→馬 の合田の魂の彷徨を辿る道。
2.晴子→リア王→馬 の福澤家100年のサーガ
どうなる私の素敵正月。
さて不毛地帯ですが、第一話の秋津中将がイメージぴったりだったので
2クール追っかける決意を固めました。
NHKの「ブラタモリ」と同じ時間帯なので悩みましたが、
知り合いがこちらを録画しているのを見せてくれるそうなので解決。
こちらのお宅では「タモリ倶楽部」も録画されています。
興味が近しい友人が多いというのはありがたいことです。
エンディング曲もいいですね。
最初大門社長が歌っているものと思っていました。
「歌うまいなぁ芳雄!!」と感嘆しておりましたのに。
違うんやと。あれー?
あの酒焼けした声が雪吹き荒ぶ収容所の映像と相まって胸に沁みます。
原田芳雄さん、岸部一徳さんは「白洲次郎」で
それぞれ吉田茂、近衛文麿を演じてらっしゃいましたが、
こちらもよかったですね。
なんかもーすごいそっくり。
岸部兄はノーブルなお顔立ちだったのですね。
久し振りのドラマです。
あくまでフィクションとして楽しみたい。
モデルの人物や事件を考えますとイライラモヤモヤし通しですもの。
でも冒頭の文言はちょっと鬱陶しいかも(笑)
高村ルート1…なぜハードカバーと文庫本、両方読まねばならんのか、
ファンの方ならお分かりですね。苦行でもあり悦楽でもありますな。
鬱陶しい…「撮影後スタッフで美味しく頂きました」というのも結構鬱陶しい。
おいおいおい。
(泣く様の表現)
抑留シーンでおいおいと泣きました。
こりゃお正月に再読かしら。
今年はベーコン齧りながら
同山崎作品の「運命の人」か
高村薫の2ルートいずれかのつもりだったのに。
ちなみに高村薫の2ルートというのは
1.マークス(ハードカバー)→照柿(ハードカバー)→→マークス(文庫)→
照柿(文庫)→LJ(ハードカバー)→馬 の合田の魂の彷徨を辿る道。
2.晴子→リア王→馬 の福澤家100年のサーガ
どうなる私の素敵正月。
さて不毛地帯ですが、第一話の秋津中将がイメージぴったりだったので
2クール追っかける決意を固めました。
NHKの「ブラタモリ」と同じ時間帯なので悩みましたが、
知り合いがこちらを録画しているのを見せてくれるそうなので解決。
こちらのお宅では「タモリ倶楽部」も録画されています。
興味が近しい友人が多いというのはありがたいことです。
エンディング曲もいいですね。
最初大門社長が歌っているものと思っていました。
「歌うまいなぁ芳雄!!」と感嘆しておりましたのに。
違うんやと。あれー?
あの酒焼けした声が雪吹き荒ぶ収容所の映像と相まって胸に沁みます。
原田芳雄さん、岸部一徳さんは「白洲次郎」で
それぞれ吉田茂、近衛文麿を演じてらっしゃいましたが、
こちらもよかったですね。
なんかもーすごいそっくり。
岸部兄はノーブルなお顔立ちだったのですね。
久し振りのドラマです。
あくまでフィクションとして楽しみたい。
モデルの人物や事件を考えますとイライラモヤモヤし通しですもの。
でも冒頭の文言はちょっと鬱陶しいかも(笑)
高村ルート1…なぜハードカバーと文庫本、両方読まねばならんのか、
ファンの方ならお分かりですね。苦行でもあり悦楽でもありますな。
鬱陶しい…「撮影後スタッフで美味しく頂きました」というのも結構鬱陶しい。
2009年09月06日
モテ男
先日、NHKの(これしか映らんのか)の「きょうの料理 スペシャル」で
「男の腕まくりーモテ男の料理講座ー」
というのをしていました。
講師はモデルの木村東吉さんという方で、私は存じ上げなかったのですが
ご容姿はもとより柔和な笑顔と物腰から、確かにおモテになるのだろうなぁと思いました。
アシスタント兼生徒は俳優の高橋克実さん。
料理中、あのNHKの空気の中で
「嫁が出て行ったきり、10年帰ってきません!!」
と仰る、なかなかの剛の者でらっしゃいます。
困惑する木村さんは苦笑しつつ返事も出来ませんでした。
アドリブで言っちゃったんだろうなぁ。
メニューは確か、
・鶏肉の塩釜蒸し
・シーザーサラダ
・スタッフドライス
・サーモンの炙り焼き
どれも美味しそうでしたし、個人的に好みのシンプルなお料理で
普段の「きょうの料理」より真剣に見たくらいですが、
そこはそれ、「モテ男講座」ですので
女のワタクシが油断して見ておりますと、噴飯もの(きょうの料理だけにな)の
ポイントが出てまいります。
料理のポイントではございません。
「モテ男になるためのポイント」が字幕つきで紹介されるのです。
1.モテ男は余計なものは使わない。
2.モテ男は料理の自慢をしない。
3.モテ男は後片付けをする。
これがモテ男たらん、守るべきポイントだそうです。
これでモテるっちゅーんかい!!
大笑いしました。
どう考えても母に、妻に、料理を任せっきりだった
ある一定以上の年齢の男性向けですね。
今から頑張ってモテなきゃならん若い男性達は、
実践しているかはともかく、家庭なり社会の風潮なりから
すでに学んでいて当然の内容です。
それなのにこの3ヶ条。
今さらモテて何する気だという、チョイ悪オヤジ(フッフフ。虫酸が走るわ)が
対象なのでしょうかね。
講師の方も生徒の方も、ワルぶりは感じさせない方達を敢えて起用したのでしょうか。
それとも私が読み取れないだけで、高橋さんの中にも
チョイ悪的なケモノが棲んでいるのでしょうか。
もう何がなんだかさっぱりわからん。
NHKは何をしたいんだ。
まず見たとき、
「STOP! THE少子化」みたいな内容かしらと思いましたが、
ここに来てただのギャグとして見てもいいということがわかり、存分に楽しみました。
締めでおかしかったのが、
出来上がった料理を二人で楽しんだ後、(この画もおかしかった)
まとめに入った高橋さんが、
「このように簡単で、でも作ると尊敬されるお料理を是非皆さんも~云々」
みたいなことを仰っていたのに噴きました。
誰だよ!!
この台本書いたのは!!
これじゃ高橋さん、全っっ然学んでないじゃないか!!
尊敬されるために料理作ってんのか!!
男性が多く関わる現場で作った番組なんだろうなぁと笑いながら、
越えることの出来ない男女の河の彼岸を遠くに見た思いでした。
STOP!THE少子化…私はこれら一連の政策に懐疑的です。どう考えてもこれから
日本の出生率が爆発的に高くなることはないのは見えているので、
むしろ少ない人数で回せる国家を作るべく、政策を立てるべき
ではないかと。でもそれは役人が減り、自分達の仕事がなくなること
なので、したがらないのでしょうね。やぁね。
「男の腕まくりーモテ男の料理講座ー」
というのをしていました。
講師はモデルの木村東吉さんという方で、私は存じ上げなかったのですが
ご容姿はもとより柔和な笑顔と物腰から、確かにおモテになるのだろうなぁと思いました。
アシスタント兼生徒は俳優の高橋克実さん。
料理中、あのNHKの空気の中で
「嫁が出て行ったきり、10年帰ってきません!!」
と仰る、なかなかの剛の者でらっしゃいます。
困惑する木村さんは苦笑しつつ返事も出来ませんでした。
アドリブで言っちゃったんだろうなぁ。
メニューは確か、
・鶏肉の塩釜蒸し
・シーザーサラダ
・スタッフドライス
・サーモンの炙り焼き
どれも美味しそうでしたし、個人的に好みのシンプルなお料理で
普段の「きょうの料理」より真剣に見たくらいですが、
そこはそれ、「モテ男講座」ですので
女のワタクシが油断して見ておりますと、噴飯もの(きょうの料理だけにな)の
ポイントが出てまいります。
料理のポイントではございません。
「モテ男になるためのポイント」が字幕つきで紹介されるのです。
1.モテ男は余計なものは使わない。
2.モテ男は料理の自慢をしない。
3.モテ男は後片付けをする。
これがモテ男たらん、守るべきポイントだそうです。
これでモテるっちゅーんかい!!
大笑いしました。
どう考えても母に、妻に、料理を任せっきりだった
ある一定以上の年齢の男性向けですね。
今から頑張ってモテなきゃならん若い男性達は、
実践しているかはともかく、家庭なり社会の風潮なりから
すでに学んでいて当然の内容です。
それなのにこの3ヶ条。
今さらモテて何する気だという、チョイ悪オヤジ(フッフフ。虫酸が走るわ)が
対象なのでしょうかね。
講師の方も生徒の方も、ワルぶりは感じさせない方達を敢えて起用したのでしょうか。
それとも私が読み取れないだけで、高橋さんの中にも
チョイ悪的なケモノが棲んでいるのでしょうか。
もう何がなんだかさっぱりわからん。
NHKは何をしたいんだ。
まず見たとき、
「STOP! THE少子化」みたいな内容かしらと思いましたが、
ここに来てただのギャグとして見てもいいということがわかり、存分に楽しみました。
締めでおかしかったのが、
出来上がった料理を二人で楽しんだ後、(この画もおかしかった)
まとめに入った高橋さんが、
「このように簡単で、でも作ると尊敬されるお料理を是非皆さんも~云々」
みたいなことを仰っていたのに噴きました。
誰だよ!!
この台本書いたのは!!
これじゃ高橋さん、全っっ然学んでないじゃないか!!
尊敬されるために料理作ってんのか!!
男性が多く関わる現場で作った番組なんだろうなぁと笑いながら、
越えることの出来ない男女の河の彼岸を遠くに見た思いでした。
STOP!THE少子化…私はこれら一連の政策に懐疑的です。どう考えてもこれから
日本の出生率が爆発的に高くなることはないのは見えているので、
むしろ少ない人数で回せる国家を作るべく、政策を立てるべき
ではないかと。でもそれは役人が減り、自分達の仕事がなくなること
なので、したがらないのでしょうね。やぁね。
2009年08月23日
マスター決定
今調べたら、深夜食堂のマスター役が決まったそうです。
小林薫さんですって。
予想はずれた。
私はこの方は「ナニワ金融道」の桑原さん役で
「シャチョー、シャチョー自らお沈めになられるんでっか?」
と仰っていたのしか記憶にない(さぁ、引け!!)のですが、
皆さんいかがですか?
どうも先週、NHKのドラマに主演されていたらしいのですが、残念なことに未見。
ここにきて一抹の不安が。
うちで映るの??
ケーブル?BS?地デジ?
色々わからんのですが、5つしかチャンネルないですよ。
2011年にTV卒業を見越して何もしていなかったものですから、
まさかの事態。 とりあえず続報を待つか。
小林薫さんですって。
予想はずれた。
私はこの方は「ナニワ金融道」の桑原さん役で
「シャチョー、シャチョー自らお沈めになられるんでっか?」
と仰っていたのしか記憶にない(さぁ、引け!!)のですが、
皆さんいかがですか?
どうも先週、NHKのドラマに主演されていたらしいのですが、残念なことに未見。
ここにきて一抹の不安が。
うちで映るの??
ケーブル?BS?地デジ?
色々わからんのですが、5つしかチャンネルないですよ。
2011年にTV卒業を見越して何もしていなかったものですから、
まさかの事態。 とりあえず続報を待つか。
2009年08月23日
しつこく「深夜食堂」
「深夜食堂」ドラマ化で容量の少ない頭がいっぱいです。
楽しみでなりません。
ドラマ化と知って、まず真っ先に浮かんだ
マスター役をしていただきたい役者さんの名前が一昨日わかりました。
私と同じTV番組を多くご覧になっていて、記憶力は段違いで頼りになるマダムに
「去年のNHKドラマ「監査法人」で、一億貸してた人の名前を教えていただけますか?」
とお尋ねしたところ、これだけの情報で
「それは山本龍二さんです」
とお答え下さいました。すごいなぁ。
ちなみにこのマダムの心の中でのマスターは、
相棒の「暇か課長」だそうです。
もう少し「夜っぽさ」が欲しいところですね、と申し上げると
「そおぉぉなんよ!!もうちょっと「かつては野獣でした」感が欲しいんよ!!」
と仰ってました。
我々の中ではあのマスターは結構な過去を背負う男になっています。
あとフードスタイリストは是非、瀬尾幸子さんにしていただきたい
というのも意見の一致を見ました。
「おつまみ横丁」が絶賛発売中ですが、
この方、「タモリ倶楽部」の食べ物の回でもご活躍されています。
魚の皮ばっかり食べる回、ご当地タレをかけてもやしばっかり食べる回など
ガストロミーとは程遠い私の食欲を強く喚起します。
タモリ倶楽部だからこんなことばっかりしているのか?と思ってしまいますが、
寄稿されていたおしゃれ系レシピ本でも、
他の方は「牛もも肉の和風カルパッチョ」とか紹介してるのに
「魚肉ソーセージのカレー炒め」などを紹介して下さっていました。
かっこいいなぁ、この潔さ。
酒呑みの心を真にくすぐる方です。
「深夜食堂」にぴったり。
お土産で持っていったマカロンも二人で食べ終えて、
帰りに夏野菜をいくつか頂戴して帰りました。
白いゴーヤに顔が書いてあって、「きゃっ」て言ってしまいましたよ。
油断したわ。
こちらのマダムは私が宇崎竜童が好きだということで
彼がCMに出ていたインスタントラーメンの付録のレンゲを5、6本下さいました。
へうげた方です。
いろんな方と「深夜食堂」で盛り上がれそうで
今からとても楽しみです。
マカロン…今一番お遣い物にしています。美味しいし見た目かわいいし、
なにより切ったりしないですぐ食べれる。自分のガサツさが浮き彫りになるのぅ。
楽しみでなりません。
ドラマ化と知って、まず真っ先に浮かんだ
マスター役をしていただきたい役者さんの名前が一昨日わかりました。
私と同じTV番組を多くご覧になっていて、記憶力は段違いで頼りになるマダムに
「去年のNHKドラマ「監査法人」で、一億貸してた人の名前を教えていただけますか?」
とお尋ねしたところ、これだけの情報で
「それは山本龍二さんです」
とお答え下さいました。すごいなぁ。
ちなみにこのマダムの心の中でのマスターは、
相棒の「暇か課長」だそうです。
もう少し「夜っぽさ」が欲しいところですね、と申し上げると
「そおぉぉなんよ!!もうちょっと「かつては野獣でした」感が欲しいんよ!!」
と仰ってました。
我々の中ではあのマスターは結構な過去を背負う男になっています。
あとフードスタイリストは是非、瀬尾幸子さんにしていただきたい
というのも意見の一致を見ました。
「おつまみ横丁」が絶賛発売中ですが、
この方、「タモリ倶楽部」の食べ物の回でもご活躍されています。
魚の皮ばっかり食べる回、ご当地タレをかけてもやしばっかり食べる回など
ガストロミーとは程遠い私の食欲を強く喚起します。
タモリ倶楽部だからこんなことばっかりしているのか?と思ってしまいますが、
寄稿されていたおしゃれ系レシピ本でも、
他の方は「牛もも肉の和風カルパッチョ」とか紹介してるのに
「魚肉ソーセージのカレー炒め」などを紹介して下さっていました。
かっこいいなぁ、この潔さ。
酒呑みの心を真にくすぐる方です。
「深夜食堂」にぴったり。
お土産で持っていったマカロンも二人で食べ終えて、
帰りに夏野菜をいくつか頂戴して帰りました。
白いゴーヤに顔が書いてあって、「きゃっ」て言ってしまいましたよ。
油断したわ。
こちらのマダムは私が宇崎竜童が好きだということで
彼がCMに出ていたインスタントラーメンの付録のレンゲを5、6本下さいました。
へうげた方です。
いろんな方と「深夜食堂」で盛り上がれそうで
今からとても楽しみです。
マカロン…今一番お遣い物にしています。美味しいし見た目かわいいし、
なにより切ったりしないですぐ食べれる。自分のガサツさが浮き彫りになるのぅ。
2009年08月09日
2009年08月09日
2009年07月25日
2009年07月19日
2009年07月19日
いけんな!
先週の日曜日美術館は与謝蕪村でした。
ドラマシーンでは蕪村役は火野正平氏がされていました。
60を過ぎ芸者小糸と恋に落ちる蕪村。
キャスティングの決め手はこの辺かしら。
そんなわけで、先日もマダムカフェで
「火野正平はいけんな!!」
とカキ氷をいただきながら一席ぶってみました。
おかしい。
確かに最初のうちは
「鳶鴉図でましたねぇ」なんて話をしてたのに。
私の中では火野正平と成田屋の御曹司は同じカテゴリーです。
あいつらはいけん。
ドラマシーンでは蕪村役は火野正平氏がされていました。
60を過ぎ芸者小糸と恋に落ちる蕪村。
キャスティングの決め手はこの辺かしら。
そんなわけで、先日もマダムカフェで
「火野正平はいけんな!!」
とカキ氷をいただきながら一席ぶってみました。
おかしい。
確かに最初のうちは
「鳶鴉図でましたねぇ」なんて話をしてたのに。
私の中では火野正平と成田屋の御曹司は同じカテゴリーです。
あいつらはいけん。
2009年07月19日
ナイアガラ対播磨屋
美の壷「滝」、皆さんいかがでしたか?
もう正雄が正統派二枚目に見えない。
おかしな人にしか見えない。
だからなおのことLOVE。
(それでれもまだスペシャルの回での谷さん復活を望む、この未練がましさよ。)
仔犬に噛まれてわんわん泣く正雄の心を慰めた滝。
今回も美しいものと音楽に触れることが出来て良かった。
これで来週も頑張れる。
もう私の生活の品質管理に必須となっています。
頼む、正雄。100まで生きてくれ。
貴方なら出来る。
乙女の血が必要ならゆうてくれい。
ちぃときさねぇが、なんぼでん送っちゃる。
飲みねぇ!飲みねぇ!
今回出た日光の華厳の滝と、東京は青梅市の御岳山には行ったことがあります。
特に御岳山は夏、毎年のように訪れていた時期もありました。
そういえばここで昔、「さんま大先生」のロケを見た覚えがあります。
まだ中ぐらいの大きさだった内山君もいました。
以前の「雪」といい、「苔」といい精神性に富んだ自然の美に強く惹かれます。
神が宿り、人の祈りの対象になるそれらには、そのものの美以上に
それを古代から絶えず守ってきた人間の魂の美しさを感じるからこそ
こうも感動するのでしょう。
岩に当たり砕ける水の白い飛沫、夏の強い光で透ける木々の緑は潤いを見せ
岩の鈍い灰色は高貴でさえあります。
それを模した応挙の掛け軸(すごい迫力!)や、北斎の浮世絵もJAZZYな音楽を
背景として轟々とした水の音が聞こえるようでした。
また滝の名前も美しい。
華厳、寂光、白糸・・・。
名づけた往時の日本人の感性と素養に感謝。
字面も音も典雅なその美しさが、私のささくれ立ち、こ汚い心を清めてくれます。
来週の予告(熱帯魚)もしっかり見て、視聴終了。
もうこの滾る血潮を沈めるのは本物見るしかないね!
ということで「東洋のナイアガラ」こと原尻の滝にレッツゴー(三匹)。
「♪ナイアガラ~GOGO! ナイアガラ~GOGO!!(エンドレス)」
と、歌いながらいそいそと滝見に飲むお茶の用意をしておりましたが、
何気に民放に変えると、鬼平をやっているじゃありませんか。
「ブンゴロウさぁぁぁぁぁん!!!ぅうわぁぁぁぁぁん!!」
賀来千賀子さん(?)がさっきの正雄より泣いています。
こりゃいかん。
美人が泣いているのに置き去りにするわけには行きません。
ブンゴロウさんの容態も気になるので、そのままTVを見ることにしました。
もう話はクライマックスで、鬼平が「火付盗賊改、長谷川平蔵である!」と
悪そうな人に自己紹介してるような時間だったので、話は全く分りませんでしたが
お白洲で鬼平が親切にもことの仔細を訥々と語ってくれたので
駆け込み的に一緒に涙してしまいました。
私の涙は大変お安うございます。
久々に見るおまさは相変わらず美人でしたし、
エンディングのジプシーキングスの「インスピレイション」も身悶えする様な旋律です。
何より鬼平の播磨屋の男振りのよさはここ数十年かわらないのではないでしょうか。
先日NHKスペシャルか何かで中村富十郎さんとそのご子息(名前失念)のドキュメントをしていましたが、
「勧進帳」をやるにあたってお父さんが弁慶、息子さんが義経という配役の中、
富樫が吉右衛門さんということで、少しだけインタビューに応えてらっしゃいました。
御髪が真っ白になったとはいえ、否、だからこそなのか大変な美丈夫です。
きっとこれ以上ない美しい富樫になることでしょう。
そんなわけで私の中の「東洋のナイアガラVS東洋の真珠吉右衛門、週末のデスマッチ」は
吉右衛門に軍配が上がったのでした。
もう正雄が正統派二枚目に見えない。
おかしな人にしか見えない。
だからなおのことLOVE。
(それでれもまだスペシャルの回での谷さん復活を望む、この未練がましさよ。)
仔犬に噛まれてわんわん泣く正雄の心を慰めた滝。
今回も美しいものと音楽に触れることが出来て良かった。
これで来週も頑張れる。
もう私の生活の品質管理に必須となっています。
頼む、正雄。100まで生きてくれ。
貴方なら出来る。
乙女の血が必要ならゆうてくれい。
ちぃときさねぇが、なんぼでん送っちゃる。
飲みねぇ!飲みねぇ!
今回出た日光の華厳の滝と、東京は青梅市の御岳山には行ったことがあります。
特に御岳山は夏、毎年のように訪れていた時期もありました。
そういえばここで昔、「さんま大先生」のロケを見た覚えがあります。
まだ中ぐらいの大きさだった内山君もいました。
以前の「雪」といい、「苔」といい精神性に富んだ自然の美に強く惹かれます。
神が宿り、人の祈りの対象になるそれらには、そのものの美以上に
それを古代から絶えず守ってきた人間の魂の美しさを感じるからこそ
こうも感動するのでしょう。
岩に当たり砕ける水の白い飛沫、夏の強い光で透ける木々の緑は潤いを見せ
岩の鈍い灰色は高貴でさえあります。
それを模した応挙の掛け軸(すごい迫力!)や、北斎の浮世絵もJAZZYな音楽を
背景として轟々とした水の音が聞こえるようでした。
また滝の名前も美しい。
華厳、寂光、白糸・・・。
名づけた往時の日本人の感性と素養に感謝。
字面も音も典雅なその美しさが、私のささくれ立ち、こ汚い心を清めてくれます。
来週の予告(熱帯魚)もしっかり見て、視聴終了。
もうこの滾る血潮を沈めるのは本物見るしかないね!
ということで「東洋のナイアガラ」こと原尻の滝にレッツゴー(三匹)。
「♪ナイアガラ~GOGO! ナイアガラ~GOGO!!(エンドレス)」
と、歌いながらいそいそと滝見に飲むお茶の用意をしておりましたが、
何気に民放に変えると、鬼平をやっているじゃありませんか。
「ブンゴロウさぁぁぁぁぁん!!!ぅうわぁぁぁぁぁん!!」
賀来千賀子さん(?)がさっきの正雄より泣いています。
こりゃいかん。
美人が泣いているのに置き去りにするわけには行きません。
ブンゴロウさんの容態も気になるので、そのままTVを見ることにしました。
もう話はクライマックスで、鬼平が「火付盗賊改、長谷川平蔵である!」と
悪そうな人に自己紹介してるような時間だったので、話は全く分りませんでしたが
お白洲で鬼平が親切にもことの仔細を訥々と語ってくれたので
駆け込み的に一緒に涙してしまいました。
私の涙は大変お安うございます。
久々に見るおまさは相変わらず美人でしたし、
エンディングのジプシーキングスの「インスピレイション」も身悶えする様な旋律です。
何より鬼平の播磨屋の男振りのよさはここ数十年かわらないのではないでしょうか。
先日NHKスペシャルか何かで中村富十郎さんとそのご子息(名前失念)のドキュメントをしていましたが、
「勧進帳」をやるにあたってお父さんが弁慶、息子さんが義経という配役の中、
富樫が吉右衛門さんということで、少しだけインタビューに応えてらっしゃいました。
御髪が真っ白になったとはいえ、否、だからこそなのか大変な美丈夫です。
きっとこれ以上ない美しい富樫になることでしょう。
そんなわけで私の中の「東洋のナイアガラVS東洋の真珠吉右衛門、週末のデスマッチ」は
吉右衛門に軍配が上がったのでした。
2009年07月04日
正雄のまね
昨日の「美の壷」ご覧になりましたか?
「花菖蒲」、よかったですね。
梅雨の曇天に似合う淑やかな色味、
先人の尚武の精神を負うスッと立つ佇まいと花弁の形の華やかさ。
そして。
正雄のやり過ぎっぷり!
いやー。
独り言って傍から見るとあんなに狂気に満ち満ちているのね!!
教えてくれてありがとね!!
でも直んないけどね!!
今朝も宝瓶で入れた茶を前に、ゆうべの草刈正雄の真似をしてみました。
「祭具の土師器の如き清らかな白!! 湛えた柳色の高貴なまでの透明感!!
一滴落ちるごと浮かぶ波紋は神のコンパスで描かれた円!!
茶器を温める!茶葉を量る!湯温を下げる!湯を注ぐ!茶をそそぐ!!!
それら静寂の中で行われる動作が、あたかも聖地巡礼のように心は澄む!!
それは一本の線に、やがて点となり、その甘露な恵みが茶器に満たされた時、
私は無を知るのよ!!」
最後にちゃんと勢いよく横向きましたよ。
正しく正雄のまね。
休日出勤で朝から少しくさくさしていたので、いい景気付けになりました。
こんなことばっかりしている。
そりゃ毎日楽しいはずだ。
で、今夜飲みに誘われたのですが、へらへら笑って穏便に断りました。
既婚者と酒を飲むような習慣と役目は私にはないもの。
いやね。
どうにもくさくさするので、
もう一回寝しなのお茶の前に正雄のまねをするかな。
「花菖蒲」、よかったですね。
梅雨の曇天に似合う淑やかな色味、
先人の尚武の精神を負うスッと立つ佇まいと花弁の形の華やかさ。
そして。
正雄のやり過ぎっぷり!
いやー。
独り言って傍から見るとあんなに狂気に満ち満ちているのね!!
教えてくれてありがとね!!
でも直んないけどね!!
今朝も宝瓶で入れた茶を前に、ゆうべの草刈正雄の真似をしてみました。
「祭具の土師器の如き清らかな白!! 湛えた柳色の高貴なまでの透明感!!
一滴落ちるごと浮かぶ波紋は神のコンパスで描かれた円!!
茶器を温める!茶葉を量る!湯温を下げる!湯を注ぐ!茶をそそぐ!!!
それら静寂の中で行われる動作が、あたかも聖地巡礼のように心は澄む!!
それは一本の線に、やがて点となり、その甘露な恵みが茶器に満たされた時、
私は無を知るのよ!!」
最後にちゃんと勢いよく横向きましたよ。
正しく正雄のまね。
休日出勤で朝から少しくさくさしていたので、いい景気付けになりました。
こんなことばっかりしている。
そりゃ毎日楽しいはずだ。
で、今夜飲みに誘われたのですが、へらへら笑って穏便に断りました。
既婚者と酒を飲むような習慣と役目は私にはないもの。
いやね。
どうにもくさくさするので、
もう一回寝しなのお茶の前に正雄のまねをするかな。
2009年06月28日
日曜美術館
「新」が取れてからの「日曜美術館」に度肝を抜かれっぱなしです。
第一回の蕭白から
「ど、どーしたん?!」
と口を開けながら見ておりました。
そうですね、美の壷の「帯」の回で「あ~れ~」(わかりますね)を妄想する草刈氏と同じ位口を開けてました。
「正雄は仕方のない奴だ!」
と素敵マダムカフェで一席ぶってきましたが、自分も大して変わりません。
いかんですね。
何週か前にあった別府の「混浴するアート」では、姜さん達はスタジオを飛び出して別府へ。
小泉武夫先生の講演会で別府に行ったときに幾つか見たので、興味深く視聴しました。
もとは別府カトリック教会に寄ったのですが、
その道向かいに若手アーティストがアパートまるまる一棟を使ってアート表現をされていました。
私には現代アートの素養がないので、少し難しかったです。
反論があるかもしれませんが、人が造る美を享受するにはある程度の素養が必要だと思います。
それが必要ないのが自然の美、神の造給うた美です。
アニミズムも含め須らく全ての宗教は、理解するものでなく信じるものであるということと同様に。
規模でいったら、人口物より自然の方が多い(はず)のが私達の世界なので
世界は学ばなくても得られる美しいもので満々ています。
誰にでも等しく与えられる美です。
それはとてもいいもののような気がする。
さてつまらん講釈はともかく、「日曜美術館」です。
アングルの回ではタローさんも大慌てしてらっしゃいましたが、
前回はロダンとカミーユで再現ドラマ付き、明日は(今日ね)クリムトです。
ど、どーしたん?
もうしまいにゃ北斎漫画でも出てくるんかといった勢いです。
えーと。
暑気払いに蛸の酢の物で一杯やるかな。
追記…何週か前のアートシーンでやなせたかし展が紹介されていましたが、
大分にも来るそうです。欣快にたえんな!!
「やさしいライオン」で号泣した私に7月、8月の大分市美術館で
干乾びてしまえということですね。泣きに行きましょう。
アンパンマンのOPもやなせ翁の作詞ですが、これでも泣く。
♪忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君は飛ぶんだ何処までも~
♪愛と勇気だけが友達さ~
あの頭があんこの人にそんなに重荷を背負わせんでくれ!
十分自己犠牲の人やんか!
友達が愛と勇気だけて。
そんな内から湧き出て人に与えるものだけが友達て!!
手加減してくれ、やなせ御大!!
第一回の蕭白から
「ど、どーしたん?!」
と口を開けながら見ておりました。
そうですね、美の壷の「帯」の回で「あ~れ~」(わかりますね)を妄想する草刈氏と同じ位口を開けてました。
「正雄は仕方のない奴だ!」
と素敵マダムカフェで一席ぶってきましたが、自分も大して変わりません。
いかんですね。
何週か前にあった別府の「混浴するアート」では、姜さん達はスタジオを飛び出して別府へ。
小泉武夫先生の講演会で別府に行ったときに幾つか見たので、興味深く視聴しました。
もとは別府カトリック教会に寄ったのですが、
その道向かいに若手アーティストがアパートまるまる一棟を使ってアート表現をされていました。
私には現代アートの素養がないので、少し難しかったです。
反論があるかもしれませんが、人が造る美を享受するにはある程度の素養が必要だと思います。
それが必要ないのが自然の美、神の造給うた美です。
アニミズムも含め須らく全ての宗教は、理解するものでなく信じるものであるということと同様に。
規模でいったら、人口物より自然の方が多い(はず)のが私達の世界なので
世界は学ばなくても得られる美しいもので満々ています。
誰にでも等しく与えられる美です。
それはとてもいいもののような気がする。
さてつまらん講釈はともかく、「日曜美術館」です。
アングルの回ではタローさんも大慌てしてらっしゃいましたが、
前回はロダンとカミーユで再現ドラマ付き、明日は(今日ね)クリムトです。
ど、どーしたん?
もうしまいにゃ北斎漫画でも出てくるんかといった勢いです。
えーと。
暑気払いに蛸の酢の物で一杯やるかな。
追記…何週か前のアートシーンでやなせたかし展が紹介されていましたが、
大分にも来るそうです。欣快にたえんな!!
「やさしいライオン」で号泣した私に7月、8月の大分市美術館で
干乾びてしまえということですね。泣きに行きましょう。
アンパンマンのOPもやなせ翁の作詞ですが、これでも泣く。
♪忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君は飛ぶんだ何処までも~
♪愛と勇気だけが友達さ~
あの頭があんこの人にそんなに重荷を背負わせんでくれ!
十分自己犠牲の人やんか!
友達が愛と勇気だけて。
そんな内から湧き出て人に与えるものだけが友達て!!
手加減してくれ、やなせ御大!!
2009年05月24日
NHKへのためらい
はい、今週も例によってツボツボツボツボゆうとりますわ。
「バイオリン」です。
千住さんが出てましたね。千住兄弟はNHKにようでるのう。
バイオリンの回だってのに、音楽では2のツボで流れていたギターのボレロにメロメロ。
あとで調べたらラリー=コリエルでした。
そらメロメロするわな。
前回の「クラシックホテル」の回もですが、
ここのところNHKを見るのを少し躊躇っていました。
それでも来週の「絨毯」もムハムハ言いながら見るんでしょうけど。
そして今もN響アワー見てますけど。
この逡巡の原因になった番組が分かり、それをここで何故書かないか分かった人、
嫁にしてくれ。
「バイオリン」です。
千住さんが出てましたね。千住兄弟はNHKにようでるのう。
バイオリンの回だってのに、音楽では2のツボで流れていたギターのボレロにメロメロ。
あとで調べたらラリー=コリエルでした。
そらメロメロするわな。
前回の「クラシックホテル」の回もですが、
ここのところNHKを見るのを少し躊躇っていました。
それでも来週の「絨毯」もムハムハ言いながら見るんでしょうけど。
そして今もN響アワー見てますけど。
この逡巡の原因になった番組が分かり、それをここで何故書かないか分かった人、
嫁にしてくれ。
2009年05月09日
壷三昧
皆さん、正雄の壷には慣れまして?!
私はもう大丈夫!こんなにも大丈夫!!
たまに谷さんと高橋アナを思い出して身悶えしますが、
なんだかんだで天下の美丈夫、草刈正雄と週末を過ごしております。
「襖」の回は己が内なる谷さんへ未練を確認した回でした。
いえ、草刈家に和室があると思わなかったので、
てっきり谷さん家にとらやの羊羹でも持っていった甥っ子、正雄君が
襖のご指南を受けるのかと思っていたのですよ。
草刈家はL字の一辺が和の様式のお家だったんですね。
とほほ。
確認したら第一話から概観が出てましたわ。
日本屈指の建築物、桂離宮の襖の美しさにため息が出ました。
光を当てると浮き出る五七の桐の雲母の刷り、その白の美しいことよ!!
鳳凰の止まり木とされる桐を表すのに、あれ以上の神聖な白い輝きがあるでしょうか。
しかしつくづく私も白が好きだなぁ。
色を選ぶのがめんどくさいのかしら。
ズボラじゃからのう。
穴を開けた襖に自分の写真を貼るくらい自分が好きな正雄さんですが、
嫁さんのことはきっともっと好き。
お誕生日の夕食でもワイン選びに余念がありません。
大変残念なことにワインを飲みながら観ることは出来なかったのですが、
昨夜のワイングラスの回と同様、これ以上ないくらい興味深く観ました。
やぁね、これだから呑み助は。
ワインの回は2つ目のツボの「スパークリングワインの泡」がとりわけよかったです。
あの泡の弾ける静かな音を聴くだけでいい気分になれました。
日出に「的山荘」という、大正時代の金山王の別荘を使った城下鰈専門の料亭があります。
贅を尽くした邸宅と庭は大変なもので、門もさながら城門のようでした。
そこで出された箸袋に枯れた文字で
「大味必淡 大音必希」
とありました。
大意ですが、美味しい物は必ず淡く、美しい音は必ず微かに聞こえる程度の音
という意味です。
これでいくと、あのシャンパンの泡の音は正しく「大音必希」のそれと言えましょう。
あ!そういえば的山荘の襖もキレイだった!
取っ手も「襖」の回に出てたような七宝焼きだったと思います。
やはり美というのは身の回りにあるのですね。
世界は美しいもので出来ている!!
だから色々大丈夫!!
しかしスパークリングワインの澱ってあんな風に出すんですね。
びっくりしました。
スポーーーんって。
修道院で作ってた頃のシャンパンはどうしてたんだろう。
「ワイングラス」の回ではつい最近タモリ倶楽部で見た、
リーデル社の日本支社が出ていて笑いました。
ああ、そうそう。その後ろの方で、
「ルネッサーン!!」
ってやってたわ、と思いながら。
来週はクラシックなホテル。
これもまた楽しみです。
でも読みが外れてちょっと悔しくもあります。
クラシックなホテルも含めて、正雄初の1時間スペシャルは
谷さんが信濃路を歩いたように、横浜に行くのではないかと思っていたので。
ここで消費していいの?
まぁいらん世話ですな。
私はもう大丈夫!こんなにも大丈夫!!
たまに谷さんと高橋アナを思い出して身悶えしますが、
なんだかんだで天下の美丈夫、草刈正雄と週末を過ごしております。
「襖」の回は己が内なる谷さんへ未練を確認した回でした。
いえ、草刈家に和室があると思わなかったので、
てっきり谷さん家にとらやの羊羹でも持っていった甥っ子、正雄君が
襖のご指南を受けるのかと思っていたのですよ。
草刈家はL字の一辺が和の様式のお家だったんですね。
とほほ。
確認したら第一話から概観が出てましたわ。
日本屈指の建築物、桂離宮の襖の美しさにため息が出ました。
光を当てると浮き出る五七の桐の雲母の刷り、その白の美しいことよ!!
鳳凰の止まり木とされる桐を表すのに、あれ以上の神聖な白い輝きがあるでしょうか。
しかしつくづく私も白が好きだなぁ。
色を選ぶのがめんどくさいのかしら。
ズボラじゃからのう。
穴を開けた襖に自分の写真を貼るくらい自分が好きな正雄さんですが、
嫁さんのことはきっともっと好き。
お誕生日の夕食でもワイン選びに余念がありません。
大変残念なことにワインを飲みながら観ることは出来なかったのですが、
昨夜のワイングラスの回と同様、これ以上ないくらい興味深く観ました。
やぁね、これだから呑み助は。
ワインの回は2つ目のツボの「スパークリングワインの泡」がとりわけよかったです。
あの泡の弾ける静かな音を聴くだけでいい気分になれました。
日出に「的山荘」という、大正時代の金山王の別荘を使った城下鰈専門の料亭があります。
贅を尽くした邸宅と庭は大変なもので、門もさながら城門のようでした。
そこで出された箸袋に枯れた文字で
「大味必淡 大音必希」
とありました。
大意ですが、美味しい物は必ず淡く、美しい音は必ず微かに聞こえる程度の音
という意味です。
これでいくと、あのシャンパンの泡の音は正しく「大音必希」のそれと言えましょう。
あ!そういえば的山荘の襖もキレイだった!
取っ手も「襖」の回に出てたような七宝焼きだったと思います。
やはり美というのは身の回りにあるのですね。
世界は美しいもので出来ている!!
だから色々大丈夫!!
しかしスパークリングワインの澱ってあんな風に出すんですね。
びっくりしました。
スポーーーんって。
修道院で作ってた頃のシャンパンはどうしてたんだろう。
「ワイングラス」の回ではつい最近タモリ倶楽部で見た、
リーデル社の日本支社が出ていて笑いました。
ああ、そうそう。その後ろの方で、
「ルネッサーン!!」
ってやってたわ、と思いながら。
来週はクラシックなホテル。
これもまた楽しみです。
でも読みが外れてちょっと悔しくもあります。
クラシックなホテルも含めて、正雄初の1時間スペシャルは
谷さんが信濃路を歩いたように、横浜に行くのではないかと思っていたので。
ここで消費していいの?
まぁいらん世話ですな。
2009年04月24日
誰か教えて
先週の「日曜美術館」で妙心寺の禅画をしていましたが、
それに出ていた白隠の大きな赤い衣の達磨絵。
あれ、先々月中国陶し美術館の特別展に来ていたのと同じものですか?
記憶力が著しく乏しいのと、検証してくれるような同伴者が常にいないものですから。
ものっそい気になるがな!
それに出ていた白隠の大きな赤い衣の達磨絵。
あれ、先々月中国陶し美術館の特別展に来ていたのと同じものですか?
記憶力が著しく乏しいのと、検証してくれるような同伴者が常にいないものですから。
ものっそい気になるがな!
2009年04月11日
真珠
今週の美の壷、「真珠」の回はご覧になりましたか?
ふぅ美しい。
最初にミキモトの真珠のネックレスが出ていましたね。
雑誌の広告で使われていたものなので、おお!と思われた方も多いでしょう。
デコルテを覆うボリュームのあるネックレスを、伏し目の女性が纏っているアレです。
ミキモトの広告の写真、毎回大好きです。
ダイヤモンドなどのキラキラとしたものにはあまり(・・・実はまったく)関心を持てないのですが、
真珠のとろりとした光沢にはうっとりしています。
20歳の祝いにネックレスとイヤリングを貰いましたが、
若いうちは皮脂や汗で真珠を痛めてしまうので、成人式のときに着けたきりです。
40歳になったら着けたいな。
それまでに真珠の似合う女にならねば。うぅ、えらい遠い旅路よのぅ。
ふぅ美しい。
最初にミキモトの真珠のネックレスが出ていましたね。
雑誌の広告で使われていたものなので、おお!と思われた方も多いでしょう。
デコルテを覆うボリュームのあるネックレスを、伏し目の女性が纏っているアレです。
ミキモトの広告の写真、毎回大好きです。
ダイヤモンドなどのキラキラとしたものにはあまり(・・・実はまったく)関心を持てないのですが、
真珠のとろりとした光沢にはうっとりしています。
20歳の祝いにネックレスとイヤリングを貰いましたが、
若いうちは皮脂や汗で真珠を痛めてしまうので、成人式のときに着けたきりです。
40歳になったら着けたいな。
それまでに真珠の似合う女にならねば。うぅ、えらい遠い旅路よのぅ。
2009年04月03日
新美の壷
ごめんなさいね、お付き合い下さいます?
すごくいい!すごくいい!すごくいいいいいぃぃぃぃ!!
正雄!わっしょい!正雄!正雄!わっしょいしょい!!
♪ゼェロゼロ93、草刈正雄はここにいる!!
OPが美しかった!
正雄の家が美しかった!
正雄の家の調度品が美しかった!
正雄が美しかった!
ありがとう正雄ーーーーー!!
ありがとう美の壷スタッフーーーーー!!
先週の予告をみて不安のあまり、その夜正雄が夢に出てきたくらいなのですが
(心に澱がたまるとその日の内に夢に出る、驚くほど単純な脳)
ごめんね!信じる心がなくてごめんね!!
最高だったわ!
正雄を横に据えて言いたい。
「この者の名は愛」と!! byトゥーランドット(←こいつにも一言いいたい)
先々週の「舶来品」で出てきた谷さんの兄が怪しいとは思っていましたが、
単純に叔父ー甥の関係だと苗字が違うから一捻りあると思うのです。
しかしやはりあの声は谷さんと同じ血を引く者だけが聞こえるのですね。
でもそうなると、声は高橋アナでよくない?
とにもかくにも正雄だわ。
赤坂泰行(字違う?)の「うさんくさいポップス」で流れていた「マサオ」を
どっかから拾ってこなくちゃ。
第一回の「木の椅子」、大変美しゅうございました。
大分県出身の建築家、磯崎新の椅子も紹介されていました。
マリリン・モンローを模した椅子ということで、その曲線の嫣然としたとこよ!
ちなみに私は世界でもっとも美しい曲線は、線香の煙だと思っています。
あまりの美しさにワシ口開けて見とるわ。
高僧は座禅のとき線香の落ちる灰の音が、大木の倒れるが如く聞こえるとか。
人生で一度位はそこに行ってみたいです。
ああ、よかった。
これからも疲れた週末に「キレイ」って口に出して言えるんだなぁ。
本当に嬉しい。
もう一回言わせて。
正雄!!!
すごくいい!すごくいい!すごくいいいいいぃぃぃぃ!!
正雄!わっしょい!正雄!正雄!わっしょいしょい!!
♪ゼェロゼロ93、草刈正雄はここにいる!!
OPが美しかった!
正雄の家が美しかった!
正雄の家の調度品が美しかった!
正雄が美しかった!
ありがとう正雄ーーーーー!!
ありがとう美の壷スタッフーーーーー!!
先週の予告をみて不安のあまり、その夜正雄が夢に出てきたくらいなのですが
(心に澱がたまるとその日の内に夢に出る、驚くほど単純な脳)
ごめんね!信じる心がなくてごめんね!!
最高だったわ!
正雄を横に据えて言いたい。
「この者の名は愛」と!! byトゥーランドット(←こいつにも一言いいたい)
先々週の「舶来品」で出てきた谷さんの兄が怪しいとは思っていましたが、
単純に叔父ー甥の関係だと苗字が違うから一捻りあると思うのです。
しかしやはりあの声は谷さんと同じ血を引く者だけが聞こえるのですね。
でもそうなると、声は高橋アナでよくない?
とにもかくにも正雄だわ。
赤坂泰行(字違う?)の「うさんくさいポップス」で流れていた「マサオ」を
どっかから拾ってこなくちゃ。
第一回の「木の椅子」、大変美しゅうございました。
大分県出身の建築家、磯崎新の椅子も紹介されていました。
マリリン・モンローを模した椅子ということで、その曲線の嫣然としたとこよ!
ちなみに私は世界でもっとも美しい曲線は、線香の煙だと思っています。
あまりの美しさにワシ口開けて見とるわ。
高僧は座禅のとき線香の落ちる灰の音が、大木の倒れるが如く聞こえるとか。
人生で一度位はそこに行ってみたいです。
ああ、よかった。
これからも疲れた週末に「キレイ」って口に出して言えるんだなぁ。
本当に嬉しい。
もう一回言わせて。
正雄!!!