2009年06月28日
冷や汁賛歌
暑い毎日が続きます。
皆さんいかがお過ごしですか。
私はもうガス台に立つ気ゼロです。
1日1回です。
その一回で何を作るか。
冷や汁です。
もう冷や汁の鬼になっていました。
(ここで「キックの鬼」の歌を歌って頂きたい)
宮崎の郷土料理として巷間に流布していますが、県南でもモリモリ作ってモリモリ食べます。
もう冷や汁大好き。冷や汁の嫁になりたい。
今日も冷や汁、明日も冷や汁です。
(ここで「コロッケの歌」を歌って頂きたい。ところで日本で最初に家庭で作られたのが
あの小泉信三宅というのは本当でしょうか)
まずは基本に忠実にアジで作りました。
トッピングもキュウリ、シソ、すりゴマと慣れ親しんだ味です。アジだけにな!(笑え)
アジ独特の下品(げぼん)の旨みと香り。
魚好きにはたまりません。
汁だから最初から最後まで魚味だしね。
次、エソ。
品のいい白身が田舎味噌独特の麦の味に良く合います。
魚を焼く用の網を持っていないのでフライパンで焼きます。
ついでにトースターもないのでパンもこれ。フライパンだけにな!(笑ってくれ)
物が増えるのがなによりストレスなので。
この日もフライパンが大活躍です。
エソの身はその味同様柔らかく、焼いてるそばからほぐしてそぼろにします。
菜箸も調子に乗るというものです。
ですがエソを扱ったことのある方はご存知の通り、大変骨の多い魚です。
フライパンに広がる数多の骨。
何、このキリングフィールド(殺戮の荒野)。
少しだけラジオの音量を上げて、挫けない様に骨をちまちま取りました。
苦労と時間が調味料になったのか、やはりエソの冷や汁は美味しい。
ナスのカラシ醤油漬けを乗せていただきました。
さらに冒険して鮭。
石狩鍋もあることですし、そう珍妙なものでもありません。
ただやはり上記二つよりも脂があったので、薄朱色のアブラが浮いていました。
見た目の清涼感は若干損なわれましたが、
夏の暑さに赤もまた似合うというものです。
オクラと温泉卵をのせて、隠し味にオイスターソースをいくらか落とします。
鮭だけにな!(笑っていただけないでしょうか)
この辺から何を作ってるのかわからなくなってきます。
もっと手軽に冷や汁を楽しみたいのよ!
そんな乙女ちゃんの願いを叶えたのがこれ、シーチキンです。
近いものが出来ましたがやはりやや旨味に欠けますし、あの油の匂いも気になります。
ここは薬味とトッピングでカバーしましょう。
柚子胡椒とゴマ油で揚げたナスを乗せて解決。
油を吸ったナスはどうしてこうもうまいのか。
さらにほたての缶詰でも挑戦しました。
おお、淡旨是絶佳也。
カボスの爽やかな香りも引き立ちます。
私の体には冷や汁が流れているの。
うふふふふ。
私の体には(略)…ご結婚おめでとうございます。
皆さんいかがお過ごしですか。
私はもうガス台に立つ気ゼロです。
1日1回です。
その一回で何を作るか。
冷や汁です。
もう冷や汁の鬼になっていました。
(ここで「キックの鬼」の歌を歌って頂きたい)
宮崎の郷土料理として巷間に流布していますが、県南でもモリモリ作ってモリモリ食べます。
もう冷や汁大好き。冷や汁の嫁になりたい。
今日も冷や汁、明日も冷や汁です。
(ここで「コロッケの歌」を歌って頂きたい。ところで日本で最初に家庭で作られたのが
あの小泉信三宅というのは本当でしょうか)
まずは基本に忠実にアジで作りました。
トッピングもキュウリ、シソ、すりゴマと慣れ親しんだ味です。アジだけにな!(笑え)
アジ独特の下品(げぼん)の旨みと香り。
魚好きにはたまりません。
汁だから最初から最後まで魚味だしね。
次、エソ。
品のいい白身が田舎味噌独特の麦の味に良く合います。
魚を焼く用の網を持っていないのでフライパンで焼きます。
ついでにトースターもないのでパンもこれ。フライパンだけにな!(笑ってくれ)
物が増えるのがなによりストレスなので。
この日もフライパンが大活躍です。
エソの身はその味同様柔らかく、焼いてるそばからほぐしてそぼろにします。
菜箸も調子に乗るというものです。
ですがエソを扱ったことのある方はご存知の通り、大変骨の多い魚です。
フライパンに広がる数多の骨。
何、このキリングフィールド(殺戮の荒野)。
少しだけラジオの音量を上げて、挫けない様に骨をちまちま取りました。
苦労と時間が調味料になったのか、やはりエソの冷や汁は美味しい。
ナスのカラシ醤油漬けを乗せていただきました。
さらに冒険して鮭。
石狩鍋もあることですし、そう珍妙なものでもありません。
ただやはり上記二つよりも脂があったので、薄朱色のアブラが浮いていました。
見た目の清涼感は若干損なわれましたが、
夏の暑さに赤もまた似合うというものです。
オクラと温泉卵をのせて、隠し味にオイスターソースをいくらか落とします。
鮭だけにな!(笑っていただけないでしょうか)
この辺から何を作ってるのかわからなくなってきます。
もっと手軽に冷や汁を楽しみたいのよ!
そんな乙女ちゃんの願いを叶えたのがこれ、シーチキンです。
近いものが出来ましたがやはりやや旨味に欠けますし、あの油の匂いも気になります。
ここは薬味とトッピングでカバーしましょう。
柚子胡椒とゴマ油で揚げたナスを乗せて解決。
油を吸ったナスはどうしてこうもうまいのか。
さらにほたての缶詰でも挑戦しました。
おお、淡旨是絶佳也。
カボスの爽やかな香りも引き立ちます。
私の体には冷や汁が流れているの。
うふふふふ。
私の体には(略)…ご結婚おめでとうございます。
Posted by あさ at 01:08│Comments(10)
│ごはん
この記事へのコメント
県南は宮崎が近いですからね。
宇宙一美味しそうなバラエティ豊かな冷や汁をごちそうさまです!
実は、わたくし未だ冷や汁を作ったことがありません。
今回ご紹介くださったレシピでトライします♪
作る前から、シーチキン、ほたて缶と缶詰でということになりそうな予感がチラリです。
宇宙一美味しそうなバラエティ豊かな冷や汁をごちそうさまです!
実は、わたくし未だ冷や汁を作ったことがありません。
今回ご紹介くださったレシピでトライします♪
作る前から、シーチキン、ほたて缶と缶詰でということになりそうな予感がチラリです。
Posted by ゆうひ at 2009年06月28日 01:29
ゆうひ様
いやいやいや!!
ぜひオーソドックスな美味しい冷や汁をお召し上がりください!!
後半は作りすぎて訳がわからなくなってる状態で拵えたものなので!!
思いもよらない蛮勇ぶりに慌てるじゃないですか。
あとやたら夏野菜を使っているので、体が冷えるのにもお気をつけ下さい。
いやいやいや!!
ぜひオーソドックスな美味しい冷や汁をお召し上がりください!!
後半は作りすぎて訳がわからなくなってる状態で拵えたものなので!!
思いもよらない蛮勇ぶりに慌てるじゃないですか。
あとやたら夏野菜を使っているので、体が冷えるのにもお気をつけ下さい。
Posted by あさ
at 2009年06月28日 02:46

クスッ・・・お約束でございますから・・・。
ああ、もう!
近頃冷や汁モードだったのですよ!
作るの面倒で・・・。
以前、B’zのコンサートで楽屋食をビュッフェで提供させていただきました。
その際一番喜ばれたのが冷や汁。
ギターの松本さんなどはご飯とそれだけ。
パパスの名物もご用意してたんですが・・・(泣)
ああ、もう!
近頃冷や汁モードだったのですよ!
作るの面倒で・・・。
以前、B’zのコンサートで楽屋食をビュッフェで提供させていただきました。
その際一番喜ばれたのが冷や汁。
ギターの松本さんなどはご飯とそれだけ。
パパスの名物もご用意してたんですが・・・(泣)
Posted by タロー at 2009年06月28日 02:48
クスッ・・・お約束でございますから・・・。
ああ、もう!
近頃冷や汁モードだったのですよ!
作るの面倒で・・・。
以前、B’zのコンサートで楽屋食をビュッフェで提供させていただきました。
その際一番喜ばれたのが冷や汁。
ギターの松本さんなどはご飯とそれだけ。
パパスの名物もご用意してたんですが・・・(泣)
ああ、もう!
近頃冷や汁モードだったのですよ!
作るの面倒で・・・。
以前、B’zのコンサートで楽屋食をビュッフェで提供させていただきました。
その際一番喜ばれたのが冷や汁。
ギターの松本さんなどはご飯とそれだけ。
パパスの名物もご用意してたんですが・・・(泣)
Posted by タロー at 2009年06月28日 02:48
タロー様
約束を守るオトウチャンはよいオトウチャン。
冷や汁はほんによろしゅおすな。
私は夏の間はずっと冷や汁モードです。
明日はササミで作ってみます。
もう別のものですか?そうですか。
今夜はえらいビッグネームが出ますね。
陽水が来たら、私をおさんどん要員にお加えください。
ちなみに「とまどうペリカン」は「背中まで45分」と同じアルバムでした。
約束を守るオトウチャンはよいオトウチャン。
冷や汁はほんによろしゅおすな。
私は夏の間はずっと冷や汁モードです。
明日はササミで作ってみます。
もう別のものですか?そうですか。
今夜はえらいビッグネームが出ますね。
陽水が来たら、私をおさんどん要員にお加えください。
ちなみに「とまどうペリカン」は「背中まで45分」と同じアルバムでした。
Posted by あさ
at 2009年06月28日 03:02

初めまして。東京都内で書店員をしている者です。七尾和晃さんのご紹介をされているので、書き込みした次第です。
以前「炭鉱太郎ー」の紹介を某新聞社のサイトにしたところ、後日御当人が御来店頂き、また小生持参の本書に、署名までして下さいました。
「言葉の彼方に風景を見て 無名の人々と共に 無名の人々の為に」
このコメントを書いて頂き、お見送りした直後、誤記に気付かれてわざわざ戻られて訂正までして下さったのは、七尾様のしみじみ、お人柄が感じられました。また後日お誘い頂き、某所で七尾様と本書担当編集の草思社・碇様と酒席を共にいたしましたが、御両者ともナイスガイ(古い)でした。出版不況といわれていますが、端坐して七尾様の次回作を待つことにしたいと思います。構想を酒席の折お聞きしましたが、「無名の人々」の呟きが大きく響く、力作になると固く信じております。
さて、変わって「コロッケ」が小泉信三宅で始めて作られたか?とのことですが、手元の本によると、明治二十八年の「女鑑」という本から「コロッケ」「仏蘭西コロッケ」の作り方が掲載され。その後明治期に続々と料理書にコロッケ料理法が掲載されているようです。(「にっぽん洋食物語大全」講談社)確か明治三十年代の村井弦斎の「食道楽」にもコロッケが載っていた覚えがあるので(間違ってたらごめんなさい)、少なくとも小泉家以前に、今で言う「芋コロッケ」または「高級コロッケ(クロケット)」は案外ポピュラーではなかったのではないでしょうか?しかし、益田太郎冠者は御曹司だし、「コロッケの唄」は高級コロッケなのか…(個人的にはお父さんの益田鈍翁に興味を持ちますが)。
とにかく、今は七尾様です。次回作を渇望致します。
夜分失礼いたします。
以前「炭鉱太郎ー」の紹介を某新聞社のサイトにしたところ、後日御当人が御来店頂き、また小生持参の本書に、署名までして下さいました。
「言葉の彼方に風景を見て 無名の人々と共に 無名の人々の為に」
このコメントを書いて頂き、お見送りした直後、誤記に気付かれてわざわざ戻られて訂正までして下さったのは、七尾様のしみじみ、お人柄が感じられました。また後日お誘い頂き、某所で七尾様と本書担当編集の草思社・碇様と酒席を共にいたしましたが、御両者ともナイスガイ(古い)でした。出版不況といわれていますが、端坐して七尾様の次回作を待つことにしたいと思います。構想を酒席の折お聞きしましたが、「無名の人々」の呟きが大きく響く、力作になると固く信じております。
さて、変わって「コロッケ」が小泉信三宅で始めて作られたか?とのことですが、手元の本によると、明治二十八年の「女鑑」という本から「コロッケ」「仏蘭西コロッケ」の作り方が掲載され。その後明治期に続々と料理書にコロッケ料理法が掲載されているようです。(「にっぽん洋食物語大全」講談社)確か明治三十年代の村井弦斎の「食道楽」にもコロッケが載っていた覚えがあるので(間違ってたらごめんなさい)、少なくとも小泉家以前に、今で言う「芋コロッケ」または「高級コロッケ(クロケット)」は案外ポピュラーではなかったのではないでしょうか?しかし、益田太郎冠者は御曹司だし、「コロッケの唄」は高級コロッケなのか…(個人的にはお父さんの益田鈍翁に興味を持ちますが)。
とにかく、今は七尾様です。次回作を渇望致します。
夜分失礼いたします。
Posted by r-y at 2009年07月04日 02:17
r-y様
コメントありがとうございます。
七尾様は佳話の多い方ですね。
正しくナイスガイ(常用語ですよ?)です。
私もただただ次回作が拝読出来ることを願っております。
コロッケのお話、ありがとうございました。
娘さんの小泉タエさんの著作でそのようなことを書いていたものですから。
「女鑑」は記憶に引っ掛かったのですが、どうにも思い出せず
読書ノートを確認した次第ですが
見つかったのは「男色大鑑」だけでした。なんだかなぁ。
r-y様に鈍翁を取られちゃったので、私は耳庵派になろうかしら。
こんな風に気楽に書ける当たり、昭和も遠くなりにけりですね。
コメントありがとうございます。
七尾様は佳話の多い方ですね。
正しくナイスガイ(常用語ですよ?)です。
私もただただ次回作が拝読出来ることを願っております。
コロッケのお話、ありがとうございました。
娘さんの小泉タエさんの著作でそのようなことを書いていたものですから。
「女鑑」は記憶に引っ掛かったのですが、どうにも思い出せず
読書ノートを確認した次第ですが
見つかったのは「男色大鑑」だけでした。なんだかなぁ。
r-y様に鈍翁を取られちゃったので、私は耳庵派になろうかしら。
こんな風に気楽に書ける当たり、昭和も遠くなりにけりですね。
Posted by あさ
at 2009年07月04日 21:33

今、コメント拝見致しました。
そうか、ナイスガイは常用語でしたか。ちょうどメールが七尾さんから来まして、次回作、鋭意、調整中とのことでした。取り急ぎ。
「男色大観」、井原西鶴=「衆道」は切り離せませんよね。まあ、各地域の男社会や、戦前の旧制中学・高校に引き継がれて(白樺派)、日本のかつての文化(習慣?)でしたから(私はその気はないのですが)。
電力王、松永安左ヱ門こと松永耳庵。今年発売の山本夏彦と白崎秀雄の対談(講談社)に鈍翁、耳庵の事が出ていました。個人のパトロンはこれでお終い、かつて声高らかにメセナと言っていた企業に至っては、景気に左右され、行ったり引っ込めたりして、今や本当の「旦那」はいなくなったのですねえ。
今日、関東は晴れましたが、季節柄「降る雨や」といった感じですね。
追記
七尾様と暑気払いでもしようかとご連絡がありました。夏季、もしご休暇で東京にでもいらっしゃることがございましたら、ご一緒にいかがでしょうか。作家さんには「読んで会わなければよかった」た人と「読んでやはり会って良かった」方がいらっしゃいますが、七尾様はもちろん後者の方です。ご興味がございましたら、ご検討の程を。あさ様のコメントを読んでいると、七尾様もお喜びになると思うのですが。
そうか、ナイスガイは常用語でしたか。ちょうどメールが七尾さんから来まして、次回作、鋭意、調整中とのことでした。取り急ぎ。
「男色大観」、井原西鶴=「衆道」は切り離せませんよね。まあ、各地域の男社会や、戦前の旧制中学・高校に引き継がれて(白樺派)、日本のかつての文化(習慣?)でしたから(私はその気はないのですが)。
電力王、松永安左ヱ門こと松永耳庵。今年発売の山本夏彦と白崎秀雄の対談(講談社)に鈍翁、耳庵の事が出ていました。個人のパトロンはこれでお終い、かつて声高らかにメセナと言っていた企業に至っては、景気に左右され、行ったり引っ込めたりして、今や本当の「旦那」はいなくなったのですねえ。
今日、関東は晴れましたが、季節柄「降る雨や」といった感じですね。
追記
七尾様と暑気払いでもしようかとご連絡がありました。夏季、もしご休暇で東京にでもいらっしゃることがございましたら、ご一緒にいかがでしょうか。作家さんには「読んで会わなければよかった」た人と「読んでやはり会って良かった」方がいらっしゃいますが、七尾様はもちろん後者の方です。ご興味がございましたら、ご検討の程を。あさ様のコメントを読んでいると、七尾様もお喜びになると思うのですが。
Posted by r-y at 2009年07月04日 23:16
r-y様
Posted by あさ
at 2009年07月04日 23:48

r-y様
早速の「降る雨や」の返し、嬉しくなっちゃいました。
七尾様もr-y様のその打てば響く博識ぶりと知性にお応えになったのでしょうね。
今年没後10年(だけではないでしょうが)で盛り上がっている
白洲正子の「両性具有の美」(だったかしら?)で
「薩摩隼人の道徳の書は『しずのおだまき』!」なんていうようなことが
書いてあって一瞬ひっくり返ったおぼえがあります。
私も見事明治以降のキリスト教的な貞操観と性愛観に感化されてたんだなぁ
なんて思いながら椅子を戻しました。
山本夏彦さんの対談本情報、ありがとうございました。
書店にお勤めの方の情報は値千金です。
七尾様の新刊の続報も心待ちにしております。
七尾様との暑気払い、どうぞ田舎者の来訪を待たず楽しんでらしてくださいましね。
それこそナイスガイとの逢瀬ですもの、本朝男色考みたいな後日譚を期待しておりますわ(笑)
「三島みたいな」って要求しないだけ、よしと思っていただきたい!!
早速の「降る雨や」の返し、嬉しくなっちゃいました。
七尾様もr-y様のその打てば響く博識ぶりと知性にお応えになったのでしょうね。
今年没後10年(だけではないでしょうが)で盛り上がっている
白洲正子の「両性具有の美」(だったかしら?)で
「薩摩隼人の道徳の書は『しずのおだまき』!」なんていうようなことが
書いてあって一瞬ひっくり返ったおぼえがあります。
私も見事明治以降のキリスト教的な貞操観と性愛観に感化されてたんだなぁ
なんて思いながら椅子を戻しました。
山本夏彦さんの対談本情報、ありがとうございました。
書店にお勤めの方の情報は値千金です。
七尾様の新刊の続報も心待ちにしております。
七尾様との暑気払い、どうぞ田舎者の来訪を待たず楽しんでらしてくださいましね。
それこそナイスガイとの逢瀬ですもの、本朝男色考みたいな後日譚を期待しておりますわ(笑)
「三島みたいな」って要求しないだけ、よしと思っていただきたい!!
Posted by あさ
at 2009年07月05日 00:15
